2つの自家源泉によるかけ流しの湯とすべて無料の貸切風呂が人気の老舗宿
鍾寿館-客室(1)
客室は「本の舘」「脇の舘」「奥の舘」の3つの建物に分けられる。
20ある客室は、すべて和室の造りで、シャワートイレは完備されている。
冷蔵庫の中は空となっており、館内の自販機でビールやジュースを購入するか、持ち込んだペットボトルやフルーツなどを冷すことができる。
「奥の館」10室はバス・トイレ付きの、この宿の一番高級なグレードの客室となる。
12帖、10帖、8帖と3つの部屋タイプがある。内風呂も蛇口をひねれば温泉が出る。
特に12帖の322番の「湯霞の間」と326番の「湯心の間」が一番料金設定の高い部屋となっている。3階にあるこの部屋は「鍾寿館」の中で眺めが良好な部屋である。日差しの入りがよく、気持ちの良い風が入りやすいようだ。四万川の眺望はわずかしか望めないが、川のせせらぎを聞きながら、ゆったりと落ち着き寛ぐことができる。12帖の広々とした和室と窓側にはイスとテーブルを備えた広縁がある。
「奥の舘」322番「湯霞の間」(12帖+BT) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ユニットバスと洗面所は源泉100%を引いている。20インチTV、フリーの冷蔵庫が備わる。 2名1室利用時の1泊2食付1人様料金¥21,000~。同じタイプは「奥の舘」の326番「湯心の間」。 間取りは、12帖和室+広縁(3帖)+踏込み(2帖)+BT。 |
少しお値段を落とすと、323番の「湯祭の間」、221番の「湯霧の間」などの10帖の和室となる。
「奥の舘」323番「湯祭の間」(10帖+BT) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
窓からの眺めは四万温泉の緑がよく見える。四万川の眺望はわずかしか望めないが、落ち着いた風情を感じさせる3階の客室だ。20インチTV、フリーの冷蔵庫が備わる。 2名1室利用時の1泊2食付1人様料金¥18,900~。同じタイプは「奥の舘」の321番「湯音の間」、325番「湯楽の間」。 間取りは、10帖和室+広縁(2帖)+踏込み(2帖)+BT。 |
「奥の舘」221番「湯霧の間」(10帖+BT) | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
大浴場や古式風呂へのアクセスがしやすい2階客室。20インチTV、フリーの冷蔵庫が備わる。 2名1室利用時の1泊2食付1人様料金¥16,800~。同じタイプは「奥の舘」の222番「湯染の間」、223番「渡り湯の間」。 間取りは、10帖和室+広縁(2帖)+踏込み(2帖)+BT。 |
「脇の舘」8室と「本の舘」2室が、リーズナブルな料金設定のお部屋となっている。
こちらも12帖、10帖、8帖の3つの部屋タイプがある。
窓からは風光明媚な景色が見えるわけではないが、素朴ながら温泉情緒が溢れる和室と言えよう。
冷水のポットには、日向見川から取水されている自慢のおいしい水が入れてあった。
「脇の舘」213番「湯風の間」(10帖+T) |
![]() |
2名1室利用時の1泊2食付1人様料金¥13,650~。同じタイプは「脇の舘」の212番「湯涼の間」、215番「湯景の間」、312番「湯山の間」、313番「湯月の間」、315番「湯桜の間」、そして「本の舘」の301番「湯扇の間」。 間取りは、10帖和室+広縁(3帖)+踏込み(2帖)+T。 |
「脇の舘」211番「湯里の間」(8帖+T) |
![]() |
2名1室利用時の1泊2食付1人様料金¥13,650~。同じタイプは「脇の舘」の311番「出湯の間」。 間取りは、8帖和室+広縁(2.5帖)+踏込み(2帖)+T。 |
1 ページの上に戻る
鍾寿館
基本情報
宿泊・日帰り・貸切料金/施設&サービス
宿泊料金 ※料金は1室2名様宿泊時の1名様分(サービス料込・消費税別)※別途入湯税150円(大人のみ)
公式HPネット予約特典![]() |
プランによりチェックアウト11時まで、貸切風呂無料プランあり! |
お得なプラン | 食事なしプラン、朝食なしプラン、温泉三昧プランなどお得なプランは公式をチェック★ |
「脇の舘」 「本の舘」 | ¥11,000~ 休前日アップ料金 ¥3,000~ ※夕食は8品のベーシックメニュー ※宿泊人数により、8帖和室+広縁(2.5帖)+踏込み(2帖)+T or 10帖和室+広縁(3帖)+踏込み(2帖)+T |
「奥の舘」 | ¥16,000~ 休前日アップ料金 ¥2,000~ ※夕食献立は10品 ※宿泊人数により8~10帖和室+広縁(2帖)+踏込み(2帖)+BT |
IN→ | 15:00 | OUT→ | 10:00 |
カード使用 | 可(直予約時のみ)VISA・マスター・JCB・アメックス・ダイナースなど | 部屋の眺望 | 山(一部見られないお部屋もあります。) |
部屋食 | 食事処 | ||
夕食の内容 | 和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
料金 | 宿泊の場合 無料(30分目安) |
利用時間 | 貸切露天風呂「山里乃湯」 15:00~21:00、7:30~9:30 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 貸切風呂「古式風呂」 終日OK。ただし朝9:30から清掃。 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 |
予約方法 | 「山里乃湯」・・・チェックイン時・利用希望時にフロントへ 「古式風呂」・・・予約不要でご自由に利用可。 |
料 金 | - | ||
利用時間 | - | ||
食事付きプラン(要予約) | |||
料 金 | - | 食事の内容 | - |
設定日 | - | 受付時間 | - |
その他 | - |
部屋数 | 全20室 和20室(バストイレ付き10室/トイレ付き10室) |
収容人数 | 100名 | 駐車場 | 20台 |
ペット | 不可 | バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | - | ||||
インターネット | - | ||||
DVD | - | ||||
TVチャンネル | NHK2局、民放6局 | ||||
施設 | 売店・湯上り処 | ||||
自動販売機 | ジュース:¥150 | ||||
売店 | あり ※アイスクリーム無 |
貸切風呂 | 山里乃湯(上)・・・露天 / ヒノキ+石風呂 山里乃湯(中)(下)・・・露天 / 岩風呂 古式風呂一乃湯・・・内風呂 / 石風呂 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・内風呂 / ヒノキ風呂 |
貸切風呂の眺望 | 山里乃湯(上)(中)(下)・・・山 古式風呂一乃湯・・・眺望無し 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・坪庭 |
その他のお風呂 | 混浴露天風呂 : (※女性専用時間あり) |
冷蔵庫のシステム | 持ち込み専用冷蔵庫 |
冷凍室 | 不可 |
冷蔵庫のドリンク | - |
アメニティ | |||||||
![]() |
浴衣 | ![]() |
バスタオル | ![]() |
タオル | ![]() |
石鹸 |
![]() |
ボディソープ | ![]() |
シャンプー | ![]() |
コンディショナー | ![]() |
リンスinシャンプー |
![]() |
歯ブラシ | ![]() |
シャワーキャップ | ![]() |
ドライヤー | ![]() |
ブラシ・くし |
![]() |
カミソリ | ![]() |
綿棒 | ![]() |
洗浄機付きトイレ | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
レンタルサービス | - |
車イス | - |
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/粉ミルク用のお湯/ |
外国語 | - |
オススメお土産 | 花まめ甘露煮(¥600)※別会社 | ||
近くのコンビニ | 車で15分 | ||
携帯アンテナ | ![]() ![]() ![]() |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉) ①「常盤之湯」源泉(湧出量・毎分40リットル) ②「塩之湯」源泉(湧出量・毎分160リットル) |
||||
源泉の温度 | ①58.3℃ ②60.4℃ |
湧出量 | 合計200リットル/分 | ||
水素イオン | pH ①7.53 ②6.9 |
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 自家源泉で自然湧出 ※自家源泉の本数2本 | ||||
加水/循環ろ過 | すべての湯舟は加水をしない源泉100%かけ流し。ただし、混浴露天風呂「源乃湯」、貸切露天風呂「山里乃湯」は、泉温を下げるため、湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 また、すべての湯舟は、浴槽を清掃後、湯張りの際に、温度調節のために湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 | ||||
加温 | なし | ||||
消毒 | なし | ||||
浴槽の湯の入替 | 1~3日に1回 | ||||
入浴剤 | 未使用 | ||||
浴用の適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器疾患、痔疾、冷え性、慢性婦人病 | ||||
湯の色 | 無色透明 | ||||
飲用 | 可 | 飲用の適応症 | あり(詳細:慢性消化器疾患、慢性便秘、慢性肝胆道疾患、じん麻疹、肥満症) | ||
におい/味 | 臭いは無し、味は塩味と苦味・渋味 |
鍾寿館
交通アクセス&周辺情報
車・電車・バス・送迎/観光・アクティビティー
電 車 | JR吾妻線 中之条駅より四万温泉行き路線バスで40分、山口バス停下車、徒歩1分。 |
送 迎 | なし |
クルマ | 関越道 渋川伊香保ICよりR17、R353経由で約70分(40km)。 |
マップ |
周辺情報
周辺観光スポット | 道の駅「霊山たけやま」(そば処、そば打ち体験、たけやまの軽登山) |
レクリエーション (観光農園、公園など) |
薬王園(陶芸、草木染め 他) |
スポーツ | - |
鍾寿館
スタッフより
鍾寿館:若女将 田村智恵子さんからのコメント
格式高い旅館ではありませんので、「構えずに」お泊りいただきたいと思っています。鍾寿館は「湯治宿」が出発点だっただけに、いくつも有る、お風呂はすべて掛け流し方式です。無色透明の優しい泉質の四万温泉のお湯をたくさんお楽しみください。 | ![]() |
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 | |
こちらの宿情報は携帯電話からもご覧頂けます。お使いの携帯電話でQRコードを読み込んで下さい。 ![]() | |
取材日2008/10/06 一部情報更新日2014/05/09 |