2つの自家源泉によるかけ流しの湯とすべて無料の貸切風呂が人気の老舗宿
鍾寿館-料理(1)
夕食、朝食ともに食事処でいただく。ただし、休前日など満室の場合は、「奥の舘」の客室でお二人の宿泊の場合、食事処の数の問題もあって部屋食になる場合があるという。
今回の取材時(2008年10月初旬)の献立のグレードは「四万川」。2名1室利用・平日1名様料金16,650円~「奥の舘」8~10帖部屋宿泊時のもの。
13,650円~「本の舘」「脇の舘」宿泊時の献立はここから2品減り、21,000円~「奥の舘」12帖部屋宿泊時には、ここからさらに1品以上増えたり、お刺身の種類が増えたりするとの事。
10月の取材時には、季節の旬のきのこを使った料理が目立っていた。以下に献立を紹介しよう。
夕食の一例(2008年10月初旬取材) | |
![]() |
|
食前酒の自家製の梅酒は、地元・駒岩の梅を2年間ほど漬け込んだもの。通年で提供し、とてもおいしく飲みやすい。 前菜には、手間隙かけた次の5品が飾られた。帆立貝西京味噌焼きは、生の貝殻付き帆立から身をはがして3週間くらい白味噌に漬け込んだもの。 赤烏賊紅葉焼きは、アフリカ産の赤烏賊にイクラ、雲丹(ウニ)、玉子のすり身を乗せて焼いたもの。 貴娘煎餅は、酒粕、蜂蜜、味噌、玉子を小麦粉、片栗粉で練り合わせたものを煎餅にした。ふわっとした軽いお酒の香りと甘みがよい。「鍾寿館」のオリジナルの一品だ。 胡桃甘辛煮は、長野県産の胡桃を醤油と砂糖で甘辛く煮たもの。 吾妻しめじ酒塩焼きは、酒と塩で一日漬け込み焼いたもの。稲穂のお飾りが秋を感じさせた。 |
|
![]() |
![]() |
酢の物は、蟹の奉書巻き。富山県産のズワイガニ、黄色と紫色の干し菊(もって菊)を戻したものを、桂むきをした大根とキュウリできれいに巻いていた。梅酢の赤色との色合い豊かである。 | 葛鉢は、落花生葛寄せ。千葉県産落花生ペーストを葛で固めたものに特製玉味噌でいただく。まろやかな味である。季節によっては落花生の代わりに胡桃や胡麻などにて提供しているそうだ。 |
![]() |
![]() |
土瓶蒸しは、吾妻しめじ、上州鶏、銀杏が入っていた。しめじの香りと鶏の旨味が凝縮されていた。かぼすを絞っていただく。 | お造りには、炙りサーモン、厚みに切られた鮪、そして下仁田蒟蒻が盛られていた。下仁田蒟蒻は酢味噌をつけていただく。ぷりぷりした食感が楽しめる。 |
![]() |
蒸し鉢は、海老百合根蒸し。大和いもと卵をつなぎに使い、海老をしんじょにしたものに、百合根をのせて銀あん(片栗粉で作ったあん)がかけられていた。彩りと香り付けに柚子皮が添えられていた。 |
![]() |
|
陶板焼きは、赤城の山の麓で育った上州豚、群馬産椎茸、国産の舞茸、南瓜、玉葱、ピーマンが陶板にのっている。焼き上がってから蓋を開けると、野菜から出た汁でよく蒸されていた。それを特製の甘辛いたれでいただく。たれは醤油、味噌、豆板醤などで複雑に調合されているとのこと。 | |
![]() |
![]() |
洋皿は、コンソメスープのパイキャップ。かわいらしい外観。セロリ、ニンジン、コンソメ、玉葱、しょうがを何時間もかけて煮込んだスープ。スプーンでパイをザクザクッと内側へ崩すと中には小海老とマッシュルームが入っている。もちろんパイをカポッと外して、ほおばりながらスープを召し上がるのもよし。こちらは季節関係なく「鍾寿館」定番の料理となっている。リクエストが多かったため、必ず入るメニューになった。 | |
![]() |
締めのご飯は、深山釜飯。釜の中には茨城県産のコシヒカリ、群馬県産の椎茸と鶏肉、竹の子、油揚げ、雪嶺茸(ゆきれいたけ)、青豆が入っている。生米から炊き上がるため火をつけてから炊き上がるまで、25分程かかる。火が消えてから5分蒸らして出来上がりとなる。 お椀は鮪と鱈のつみれ、冬瓜、柚子の吸い物であった。時季によって、つみれの魚は変わり、冬瓜もミョウガなどを使うことがあるとのこと。 香の物は自家製の蕪糠漬けと人参の糠漬け。長く続く糠床である。加えて西瓜奈良漬が付いていた。 |
![]() |
水菓子は柿と梨といったフルーツ。もちろんこれも季節により変わる。 |
お料理は地産のもの、時季のものを大切にし、定番のもの以外、料理の内容は日々変化させているとの事。また、コンソメスープのパイキャップのように、洋風メニューを取り入れたりとお客を飽きさせない工夫が見られる。
朝食の一例(2008年10月初旬取材)
朝食の献立で目に付くのは朴葉味噌。自家製ブレンドの味噌に、刻んだネギ、椎茸をのせて焼いていただくもの。朴葉味噌といえば飛騨高山を連想するが、実はこの朴葉は宿の裏手にある朴の大木から数多く取れるという。それで必然的に献立に加わった。ご飯によく合う。
白飯は茨城県産コシヒカリ。味噌汁は、しめじ、なめこ、小ネギ、豆腐が入っていた。
ウドと油揚げの煮物は全くアクがなく煮汁がしみておいしい。
茶碗蒸しには三つ葉、なめこ、蒸し海老、かまぼこ、銀杏が入っていた。
焼き魚は焼鮭、同じ皿には紫蘇らっきょうが盛られていた。
花豆はほどよく甘く2粒では物足りないくらいであった。
サラダはハム、レタス、赤玉葱、パセリに特製ドレッシングがかけられていた。
ご飯に合わせてしらす、山葵海苔、なめこの大根おろしをいただく。漬物にはたくあん、なす漬け、大根奈良漬け、駒岩の小梅がのっていた。
1 ページの上に戻る
鍾寿館
基本情報
宿泊・日帰り・貸切料金/施設&サービス
宿泊料金 ※料金は1室2名様宿泊時の1名様分(サービス料込・消費税別)※別途入湯税150円(大人のみ)
公式HPネット予約特典![]() |
プランによりチェックアウト11時まで、貸切風呂無料プランあり! |
お得なプラン | 食事なしプラン、朝食なしプラン、温泉三昧プランなどお得なプランは公式をチェック★ |
「脇の舘」 「本の舘」 | ¥11,000~ 休前日アップ料金 ¥3,000~ ※夕食は8品のベーシックメニュー ※宿泊人数により、8帖和室+広縁(2.5帖)+踏込み(2帖)+T or 10帖和室+広縁(3帖)+踏込み(2帖)+T |
「奥の舘」 | ¥16,000~ 休前日アップ料金 ¥2,000~ ※夕食献立は10品 ※宿泊人数により8~10帖和室+広縁(2帖)+踏込み(2帖)+BT |
IN→ | 15:00 | OUT→ | 10:00 |
カード使用 | 可(直予約時のみ)VISA・マスター・JCB・アメックス・ダイナースなど | 部屋の眺望 | 山(一部見られないお部屋もあります。) |
部屋食 | 食事処 | ||
夕食の内容 | 和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
料金 | 宿泊の場合 無料(30分目安) |
利用時間 | 貸切露天風呂「山里乃湯」 15:00~21:00、7:30~9:30 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 貸切風呂「古式風呂」 終日OK。ただし朝9:30から清掃。 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 |
予約方法 | 「山里乃湯」・・・チェックイン時・利用希望時にフロントへ 「古式風呂」・・・予約不要でご自由に利用可。 |
料 金 | - | ||
利用時間 | - | ||
食事付きプラン(要予約) | |||
料 金 | - | 食事の内容 | - |
設定日 | - | 受付時間 | - |
その他 | - |
部屋数 | 全20室 和20室(バストイレ付き10室/トイレ付き10室) |
収容人数 | 100名 | 駐車場 | 20台 |
ペット | 不可 | バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | - | ||||
インターネット | - | ||||
DVD | - | ||||
TVチャンネル | NHK2局、民放6局 | ||||
施設 | 売店・湯上り処 | ||||
自動販売機 | ジュース:¥150 | ||||
売店 | あり ※アイスクリーム無 |
貸切風呂 | 山里乃湯(上)・・・露天 / ヒノキ+石風呂 山里乃湯(中)(下)・・・露天 / 岩風呂 古式風呂一乃湯・・・内風呂 / 石風呂 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・内風呂 / ヒノキ風呂 |
貸切風呂の眺望 | 山里乃湯(上)(中)(下)・・・山 古式風呂一乃湯・・・眺望無し 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・坪庭 |
その他のお風呂 | 混浴露天風呂 : (※女性専用時間あり) |
冷蔵庫のシステム | 持ち込み専用冷蔵庫 |
冷凍室 | 不可 |
冷蔵庫のドリンク | - |
アメニティ | |||||||
![]() |
浴衣 | ![]() |
バスタオル | ![]() |
タオル | ![]() |
石鹸 |
![]() |
ボディソープ | ![]() |
シャンプー | ![]() |
コンディショナー | ![]() |
リンスinシャンプー |
![]() |
歯ブラシ | ![]() |
シャワーキャップ | ![]() |
ドライヤー | ![]() |
ブラシ・くし |
![]() |
カミソリ | ![]() |
綿棒 | ![]() |
洗浄機付きトイレ | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
レンタルサービス | - |
車イス | - |
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/粉ミルク用のお湯/ |
外国語 | - |
オススメお土産 | 花まめ甘露煮(¥600)※別会社 | ||
近くのコンビニ | 車で15分 | ||
携帯アンテナ | ![]() ![]() ![]() |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉) ①「常盤之湯」源泉(湧出量・毎分40リットル) ②「塩之湯」源泉(湧出量・毎分160リットル) |
||||
源泉の温度 | ①58.3℃ ②60.4℃ |
湧出量 | 合計200リットル/分 | ||
水素イオン | pH ①7.53 ②6.9 |
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 自家源泉で自然湧出 ※自家源泉の本数2本 | ||||
加水/循環ろ過 | すべての湯舟は加水をしない源泉100%かけ流し。ただし、混浴露天風呂「源乃湯」、貸切露天風呂「山里乃湯」は、泉温を下げるため、湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 また、すべての湯舟は、浴槽を清掃後、湯張りの際に、温度調節のために湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 | ||||
加温 | なし | ||||
消毒 | なし | ||||
浴槽の湯の入替 | 1~3日に1回 | ||||
入浴剤 | 未使用 | ||||
浴用の適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器疾患、痔疾、冷え性、慢性婦人病 | ||||
湯の色 | 無色透明 | ||||
飲用 | 可 | 飲用の適応症 | あり(詳細:慢性消化器疾患、慢性便秘、慢性肝胆道疾患、じん麻疹、肥満症) | ||
におい/味 | 臭いは無し、味は塩味と苦味・渋味 |
鍾寿館
交通アクセス&周辺情報
車・電車・バス・送迎/観光・アクティビティー
電 車 | JR吾妻線 中之条駅より四万温泉行き路線バスで40分、山口バス停下車、徒歩1分。 |
送 迎 | なし |
クルマ | 関越道 渋川伊香保ICよりR17、R353経由で約70分(40km)。 |
マップ |
周辺情報
周辺観光スポット | 道の駅「霊山たけやま」(そば処、そば打ち体験、たけやまの軽登山) |
レクリエーション (観光農園、公園など) |
薬王園(陶芸、草木染め 他) |
スポーツ | - |
鍾寿館
スタッフより
鍾寿館:若女将 田村智恵子さんからのコメント
格式高い旅館ではありませんので、「構えずに」お泊りいただきたいと思っています。鍾寿館は「湯治宿」が出発点だっただけに、いくつも有る、お風呂はすべて掛け流し方式です。無色透明の優しい泉質の四万温泉のお湯をたくさんお楽しみください。 | ![]() |
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 | |
こちらの宿情報は携帯電話からもご覧頂けます。お使いの携帯電話でQRコードを読み込んで下さい。 ![]() | |
取材日2008/10/06 一部情報更新日2014/05/09 |