2つの自家源泉によるかけ流しの湯とすべて無料の貸切風呂が人気の老舗宿
鍾寿館-コラム~総括(1)
NHKドラマにセリフ入りで俳優デビューした田村徹社長(昭和34年生)は、創業の明治40年から数えて4代目。
2003年から社団法人・四万温泉協会の協会長を務める(2008年12月現在)。旅館だけでなく、商店までも包括している団体で、四万温泉の街づくりに大いに貢献している方なのだ。
協会は四万温泉の旅館と商店を包括している団体であり100%の加盟率となっている。この加盟率は温泉街としては珍しい。協会は四万温泉の地域作りと魅力作りを目指している。
2008年の7月には喜びの初孫が誕生した。49歳にしてお祖父ちゃんとなった。それにしても田村社長は、お顔は年齢よりもお若く見える。
「鍾寿館」の屋号の由来は、「鍾=ものがおのずと集まる」と「寿=良いこと」を合わせて「良いことがおのずと集まる」ようにと想いを込めてつけられたという。
簡単ではあるが「鍾寿館」の変遷を辿ってみたい。
創業の翌年、明治41年(1908年)に馬車路線が開通し湯治客が増加する。
昭和19年(1944年)8月から学童疎開を受け入れ、昭和20年(1945年)に終戦を迎える。
昭和29年(1954年)に四万温泉が、日本で初めて、酸ヶ湯温泉、日光湯元温泉とともに「国民保養温泉地」の第1号の指定を受ける。
昭和30年代には「奥の舘」を改築。昭和39年(1964年)に「脇の舘」を改築する。
昭和63年(1988年)に木造りの宿とするため全館の化粧直しを行う。現在の原型がほぼここで出来上がる。
平成10年(1998年)には、花壇だった裏山の傾斜地に、貸切露天風呂「山里乃湯」を建設する。
前述のように、河原の露天風呂(現在の山口露天風呂)を町へ譲渡するため、新しい目玉が必要だったのだ。
しかし、四万川に間近に面していない「鍾寿館」にとって、河原の露天風呂の譲渡は、プロ野球チームで例えるなら、エースがFAして別の球団に行ってしまうようなもの。
先代社長の決断は、周辺の旅館経営者から少なからず驚きの声があがったという。その人の良さは、現社長にも受け継がれている。
そして、平成15年(2003年)に徹氏が社長就任。
スタッフもその社長の人柄の温かさを感じながら、働いているような印象を受けた。
田村社長は大学卒業後、すぐに宿に入り、先代といっしょに宿を守ってきた。
そこで、ある時から、宴会目的の団体旅行の予約を受け付けしなくなった。
「鍾寿館」の現在の経営方針が、個人客中心に方向転換したのだ。酔っ払いが大騒ぎするような宿にはしたくないという事。
実際、この宿のリピーターとなっている客層は50~60代以上のご夫婦が多いという。上質の温泉にこころゆくまで浸かり、静かに時を過ごし、パートナーと語らう。
そんな客層に支持されているのだ。
この宿の最大の魅力は、やはり豊富な温泉。だから、温泉の循環(リサイクル)の必要はない。シャワーのお湯や客室のお風呂のお湯も温泉となっている。
また、暖房の熱利用や調理場でも皿洗いになどにも温泉を利用しているそうだ。
泉温約60℃というのは、温泉宿を営むには理想の温度とも言われる。
ただ、加水を行うことがあるが、夏場か、清掃後の湯張りの際に温泉のみを一気に張り込むと熱すぎるため、山の湧き水を使って温度調整をするぐらいだ。
このような温泉へのこだわりをお客様に知ってもらおうと、風呂ごとに「教えて温泉」という温泉をわかりやすく解説したイラスト付きの案内が掲示されていた。入浴前後に読めば、自然と温泉のウンチクが頭に入ってくる。
また、すべての客室に「湯」の字を冠した部屋名としている。お湯を誇りにしているとことが伺えよう。
宴会で大騒ぎしてお酒を浴びるより、温泉を充分に浴びてください・・・とのメッセージが込められているようだ。
それは、職人気質のようでもある。頑固なまでに温泉にこだわり、そしてゲストに満足するまで湯浴みをしていただく。それがこの宿の理想だと思うが、職人気質だからこそ、コマーシャルの部分が大分不足しているように感じられてならない。
今、流行の「和モダン」「レトロモダン」を取り入れたデザイナーズ旅館でもないし、センスのいい家具や調度品がオブジェのように置かれているでもないし、女性に人気のエステがあるわけではない。やはり何かインパクトに欠ける部分は多々あるのは確かだ。
それが、ある人からすれば、中途半端な印象を受けたり、時代遅れ的なイメージを持ってしまうかもしれない。
しかし、これが「鍾寿館」のスタイル。頑ななまでに温泉にこだわるその姿勢は、やはり本物の温泉を知る客には伝わってくる。
だからこそ、以前、四万温泉全体がそうであったように、「湯治」というテーマを全面に出していくべきだと思う。
しかも「鍾寿館」の泉質は、保湿成分を多く含む女性にとっては、この上ない特徴を持つ温泉なのだ。
最近、この宿も若い女性の宿泊客が増えてきたという。
ひと昔前の「湯治=農閑期のカラダを癒すための温泉入浴の自炊旅行」ではなく、「湯治=美容」、そして「湯治=カラダだけでなくココロの癒し」という目的を持って、この宿に訪れるゲストを、今以上に増やしていくべきだと思う。
2泊3日の小さな湯治旅行でもいい。やはりカラダを休めるには1泊2日はハードスケジュールなのだ。
幸い、「鍾寿館」の公式HPを見ると、格安の素泊まりの宿泊プランもある。
そして、平日限定ながら一人旅プランも、今後作っていくらしい。
土日しかお休みが取れない人でも、仕事を終えて金曜日の夜9~10時ころまでにチェックインして温泉に浸かり、翌日土曜日は昼間までぐっすり眠る。お昼は周辺の定食屋で済まし、そしてまた温泉に入りながら、時をゆったりと過ごし、その日の夜はご馳走をいただく。翌日曜日は、すっかり疲れも取れて、自宅に帰れるはずだ。
できれば、最低でもこのような、ゆったりとした計画を立ててほしい。そうすれば、この「鍾寿館」の本当の良さがお分かりになるはずだ。
公式HPのネット直予約限定平日プランで予約すれば、一番おトクなのでチェックしてみるのもいいだろう。
ただし、料理は少なめでバス無しの部屋になるが。
「鍾寿館」はある意味、普段着の温泉宿。気兼ねなく訪れることができる雰囲気がそこにはある。
田村社長も、イメージとすれば「社長」というよりも「宿屋のおやじ」「宿屋のだんな」として、やっていきたいのだろう。
そして、これからも歴史を刻んでいく「鍾寿館」という湯宿は、上質な温泉を有する宿の「湯守」としてのプライドによって、後々の代まで果てしなく続いていくのだろうと確信できた。(J)
1 ページの上に戻る
鍾寿館
基本情報
宿泊・日帰り・貸切料金/施設&サービス
宿泊料金 ※料金は1室2名様宿泊時の1名様分(サービス料込・消費税別)※別途入湯税150円(大人のみ)
公式HPネット予約特典![]() |
プランによりチェックアウト11時まで、貸切風呂無料プランあり! |
お得なプラン | 食事なしプラン、朝食なしプラン、温泉三昧プランなどお得なプランは公式をチェック★ |
「脇の舘」 「本の舘」 | ¥11,000~ 休前日アップ料金 ¥3,000~ ※夕食は8品のベーシックメニュー ※宿泊人数により、8帖和室+広縁(2.5帖)+踏込み(2帖)+T or 10帖和室+広縁(3帖)+踏込み(2帖)+T |
「奥の舘」 | ¥16,000~ 休前日アップ料金 ¥2,000~ ※夕食献立は10品 ※宿泊人数により8~10帖和室+広縁(2帖)+踏込み(2帖)+BT |
IN→ | 15:00 | OUT→ | 10:00 |
カード使用 | 可(直予約時のみ)VISA・マスター・JCB・アメックス・ダイナースなど | 部屋の眺望 | 山(一部見られないお部屋もあります。) |
部屋食 | 食事処 | ||
夕食の内容 | 和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
料金 | 宿泊の場合 無料(30分目安) |
利用時間 | 貸切露天風呂「山里乃湯」 15:00~21:00、7:30~9:30 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 貸切風呂「古式風呂」 終日OK。ただし朝9:30から清掃。 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 |
予約方法 | 「山里乃湯」・・・チェックイン時・利用希望時にフロントへ 「古式風呂」・・・予約不要でご自由に利用可。 |
料 金 | - | ||
利用時間 | - | ||
食事付きプラン(要予約) | |||
料 金 | - | 食事の内容 | - |
設定日 | - | 受付時間 | - |
その他 | - |
部屋数 | 全20室 和20室(バストイレ付き10室/トイレ付き10室) |
収容人数 | 100名 | 駐車場 | 20台 |
ペット | 不可 | バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | - | ||||
インターネット | - | ||||
DVD | - | ||||
TVチャンネル | NHK2局、民放6局 | ||||
施設 | 売店・湯上り処 | ||||
自動販売機 | ジュース:¥150 | ||||
売店 | あり ※アイスクリーム無 |
貸切風呂 | 山里乃湯(上)・・・露天 / ヒノキ+石風呂 山里乃湯(中)(下)・・・露天 / 岩風呂 古式風呂一乃湯・・・内風呂 / 石風呂 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・内風呂 / ヒノキ風呂 |
貸切風呂の眺望 | 山里乃湯(上)(中)(下)・・・山 古式風呂一乃湯・・・眺望無し 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・坪庭 |
その他のお風呂 | 混浴露天風呂 : (※女性専用時間あり) |
冷蔵庫のシステム | 持ち込み専用冷蔵庫 |
冷凍室 | 不可 |
冷蔵庫のドリンク | - |
アメニティ | |||||||
![]() |
浴衣 | ![]() |
バスタオル | ![]() |
タオル | ![]() |
石鹸 |
![]() |
ボディソープ | ![]() |
シャンプー | ![]() |
コンディショナー | ![]() |
リンスinシャンプー |
![]() |
歯ブラシ | ![]() |
シャワーキャップ | ![]() |
ドライヤー | ![]() |
ブラシ・くし |
![]() |
カミソリ | ![]() |
綿棒 | ![]() |
洗浄機付きトイレ | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
レンタルサービス | - |
車イス | - |
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/粉ミルク用のお湯/ |
外国語 | - |
オススメお土産 | 花まめ甘露煮(¥600)※別会社 | ||
近くのコンビニ | 車で15分 | ||
携帯アンテナ | ![]() ![]() ![]() |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉) ①「常盤之湯」源泉(湧出量・毎分40リットル) ②「塩之湯」源泉(湧出量・毎分160リットル) |
||||
源泉の温度 | ①58.3℃ ②60.4℃ |
湧出量 | 合計200リットル/分 | ||
水素イオン | pH ①7.53 ②6.9 |
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 自家源泉で自然湧出 ※自家源泉の本数2本 | ||||
加水/循環ろ過 | すべての湯舟は加水をしない源泉100%かけ流し。ただし、混浴露天風呂「源乃湯」、貸切露天風呂「山里乃湯」は、泉温を下げるため、湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 また、すべての湯舟は、浴槽を清掃後、湯張りの際に、温度調節のために湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 | ||||
加温 | なし | ||||
消毒 | なし | ||||
浴槽の湯の入替 | 1~3日に1回 | ||||
入浴剤 | 未使用 | ||||
浴用の適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器疾患、痔疾、冷え性、慢性婦人病 | ||||
湯の色 | 無色透明 | ||||
飲用 | 可 | 飲用の適応症 | あり(詳細:慢性消化器疾患、慢性便秘、慢性肝胆道疾患、じん麻疹、肥満症) | ||
におい/味 | 臭いは無し、味は塩味と苦味・渋味 |
鍾寿館
交通アクセス&周辺情報
車・電車・バス・送迎/観光・アクティビティー
電 車 | JR吾妻線 中之条駅より四万温泉行き路線バスで40分、山口バス停下車、徒歩1分。 |
送 迎 | なし |
クルマ | 関越道 渋川伊香保ICよりR17、R353経由で約70分(40km)。 |
マップ |
周辺情報
周辺観光スポット | 道の駅「霊山たけやま」(そば処、そば打ち体験、たけやまの軽登山) |
レクリエーション (観光農園、公園など) |
薬王園(陶芸、草木染め 他) |
スポーツ | - |
鍾寿館
スタッフより
鍾寿館:若女将 田村智恵子さんからのコメント
格式高い旅館ではありませんので、「構えずに」お泊りいただきたいと思っています。鍾寿館は「湯治宿」が出発点だっただけに、いくつも有る、お風呂はすべて掛け流し方式です。無色透明の優しい泉質の四万温泉のお湯をたくさんお楽しみください。 | ![]() |
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 | |
こちらの宿情報は携帯電話からもご覧頂けます。お使いの携帯電話でQRコードを読み込んで下さい。 ![]() | |
取材日2008/10/06 一部情報更新日2014/05/09 |