2つの自家源泉によるかけ流しの湯とすべて無料の貸切風呂が人気の老舗宿
鍾寿館-施設&温泉(1)
1 2 次へ この宿の公式ページへ
四万(しま)温泉は、群馬県の北西部、三国山脈から流れる四万川に沿って湧く標高およそ700mの山間の温泉地。
開湯伝説は、二説あり、ひとつは平安時代、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、蝦夷征伐(桓武天皇737~806年の頃)に来たこの地で、温泉を発見したというもの。
もうひとつは、永延3年(989年)に源頼光の家臣の四天王のひとり、日向守碓氷貞光が、越後から上野国に移動の折りこの四万の地に訪れて、夜もすがら読経をした時に、夢枕に「四万の病を治す霊泉」を教えられたという。それが「四万温泉」の名前の由来と言われている。その時の湯は「御夢想の湯」と呼ばれ、現在でも共同浴場として生き続けている。
四万温泉に最初に湯宿を開いたのは、田村甚五郎清正。戦国時代の永禄6年(1563年)、天然の要害・岩櫃(いわびつ)城が武田信玄の家臣・真田幸隆(昌幸の父)に攻められて落城。城主の斎藤氏は越後へ撤退した。それを助けて四万に留まり、追手を防いだのが家臣の田村甚五郎だった。
その後、甚五郎は越後へ向かわず、そのまま帰農して四万・山口の地に湯宿を開いたという。
その子孫が「四万やまぐち館」「三木屋旅館」「四万たむら」そして「鍾寿館」と言われている。
明治23年(1890年)、山口の大火により多くの資料が焼失しまったが、明治40年(1907年)に「鍾寿館」という屋号をもって専業旅館として開業した。
四万温泉は5つの地区に分かれている。奥から言うと、日向見、ゆずりは、新湯(あらゆ)、山口、温泉口とあるが、「鍾寿館」はその四万温泉の発祥地に当たる山口地区にある。
「鍾寿館」の外観 | |
![]() |
|
![]() |
山口バス停のすぐ先、右手に温泉情緒漂う連子窓を眺めながら、ゆるいスロープを上ると、そこは「鍾寿館」のエントランス。温泉を使った手洗い所も迎えてくれる。 |
この温泉地は、高村光太郎、太宰治、斎藤茂吉、井伏鱒二など多くの文人に愛され、今でも長閑で静かな街並みを残している。4ヶ所の共同浴場と3ヶ所の飲泉所、1ヶ所の足湯をまわる外湯めぐりも楽しめる。
平地がそれほど多くないこの地は、大規模な温泉旅館を建てるのは難しく、現在でも大型旅館と言えるのは3~4軒ほどしかない。
群馬県の4大温泉地(他に草津温泉、伊香保温泉、水上温泉)と言われながらも、四万温泉は小規模な温泉宿が多い(旅館数も約40軒)。
そんな四万温泉の典型的な宿が「鍾寿館」とも言えるだろう。
客室数は現在20室。自家源泉「常盤之湯」「塩之湯」の2本所有する、源泉かけ流しにこだわる本格的な温泉旅館。
2つの自家源泉は、どちらも敷地内にあり、しかも温泉としては理想的な"自然湧出"により、2本合わせて毎分200リットルもの豊富な湯量を持つ。
全国の温泉地でよくあるような、地下奥深くボーリング(掘削)して、ポンプを使ってお湯を無理やり地表に出すような温泉ではないのだ。
四万温泉の泉質が全国的に見ても優れていると言われているのは、この"自然湧出"にこだわっている点にある。
泉質は2つとも「ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉」(中性低張性高温泉)。
「常盤之湯」(pH7.53/泉温58.3℃/湧出量・毎分40リットル)、
「塩之湯」(pH6.9/泉温60.4℃/湧出量・毎分160リットル)・・・と泉質はほぼ変わらないが、保湿成分のもと、メタケイ酸が温泉1kg中に106~109mgと多く含むため、美肌の湯の条件も満たしている。
神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器疾患、痔疾、冷え性、慢性婦人病・・・が主な効能だ。
そして、この宿のキャッチコピーは「木づくりの宿」。
実は「鍾寿館」の敷地は、いわゆる泉源地帯なのだ。鉄筋の大型旅館を建てるには、地下奥深く基礎工事を行わなければならない。
しかし、この宿の温泉は、全国各地の温泉地では当たり前の、ボーリング(掘削)して、ポンプアップしてお湯を汲み上げるものではない。
一番良いとされる、温泉が地表に出てくる"自然湧出"の温泉なのだ。
だからこそ、地下深い基礎工事がいらない、木造建築に頼らざるを得ないのだ。これでこの宿のキャラクターがご理解していただけるであろう。
東京方面からクルマで来れば、四万バイパスを使わず、四万大橋の手前で右の脇道に入り、温泉口地区を通り抜け、山口地区に入るとそこに「鍾寿館」がある。
山口バス停のすぐ先、右手に温泉情緒漂う連子窓を眺めながら、ゆるいスロープを上ると、そこは「鍾寿館」のエントランス。
松の木をふんだんに使った、開放的な吹き抜けのロビーがゲストを迎えてくれる。木造りの温かさをすぐに感じるはずだ。
エントランス |
![]() |
一番はじめに目に入るのは左手の飲泉所であろう。ここでまずこの宿の温泉をいただくのもいい。
右手に帳場、右奥におみやげ処「湯遊び」。左奥に新聞や雑誌などが置かれた休憩スペースとなっており、季節の旬のアケビも籠に盛られていた(10月取材時)。
ロビーの一角に座って梅ジュースをいただく。季節によっては煎茶、甘酒が出されるそうだ。
ロビー | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
木の色合いと桃色の敷物で温かい雰囲気を感じるロビー。 |
鍾寿館
基本情報
宿泊・日帰り・貸切料金/施設&サービス
宿泊料金 ※料金は1室2名様宿泊時の1名様分(サービス料込・消費税別)※別途入湯税150円(大人のみ)
公式HPネット予約特典![]() |
プランによりチェックアウト11時まで、貸切風呂無料プランあり! |
お得なプラン | 食事なしプラン、朝食なしプラン、温泉三昧プランなどお得なプランは公式をチェック★ |
「脇の舘」 「本の舘」 | ¥11,000~ 休前日アップ料金 ¥3,000~ ※夕食は8品のベーシックメニュー ※宿泊人数により、8帖和室+広縁(2.5帖)+踏込み(2帖)+T or 10帖和室+広縁(3帖)+踏込み(2帖)+T |
「奥の舘」 | ¥16,000~ 休前日アップ料金 ¥2,000~ ※夕食献立は10品 ※宿泊人数により8~10帖和室+広縁(2帖)+踏込み(2帖)+BT |
IN→ | 15:00 | OUT→ | 10:00 |
カード使用 | 可(直予約時のみ)VISA・マスター・JCB・アメックス・ダイナースなど | 部屋の眺望 | 山(一部見られないお部屋もあります。) |
部屋食 | 食事処 | ||
夕食の内容 | 和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
料金 | 宿泊の場合 無料(30分目安) |
利用時間 | 貸切露天風呂「山里乃湯」 15:00~21:00、7:30~9:30 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 貸切風呂「古式風呂」 終日OK。ただし朝9:30から清掃。 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可 |
予約方法 | 「山里乃湯」・・・チェックイン時・利用希望時にフロントへ 「古式風呂」・・・予約不要でご自由に利用可。 |
料 金 | - | ||
利用時間 | - | ||
食事付きプラン(要予約) | |||
料 金 | - | 食事の内容 | - |
設定日 | - | 受付時間 | - |
その他 | - |
部屋数 | 全20室 和20室(バストイレ付き10室/トイレ付き10室) |
収容人数 | 100名 | 駐車場 | 20台 |
ペット | 不可 | バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | - | ||||
インターネット | - | ||||
DVD | - | ||||
TVチャンネル | NHK2局、民放6局 | ||||
施設 | 売店・湯上り処 | ||||
自動販売機 | ジュース:¥150 | ||||
売店 | あり ※アイスクリーム無 |
貸切風呂 | 山里乃湯(上)・・・露天 / ヒノキ+石風呂 山里乃湯(中)(下)・・・露天 / 岩風呂 古式風呂一乃湯・・・内風呂 / 石風呂 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・内風呂 / ヒノキ風呂 |
貸切風呂の眺望 | 山里乃湯(上)(中)(下)・・・山 古式風呂一乃湯・・・眺望無し 古式風呂ニ乃湯、三乃湯・・・坪庭 |
その他のお風呂 | 混浴露天風呂 : (※女性専用時間あり) |
冷蔵庫のシステム | 持ち込み専用冷蔵庫 |
冷凍室 | 不可 |
冷蔵庫のドリンク | - |
アメニティ | |||||||
![]() |
浴衣 | ![]() |
バスタオル | ![]() |
タオル | ![]() |
石鹸 |
![]() |
ボディソープ | ![]() |
シャンプー | ![]() |
コンディショナー | ![]() |
リンスinシャンプー |
![]() |
歯ブラシ | ![]() |
シャワーキャップ | ![]() |
ドライヤー | ![]() |
ブラシ・くし |
![]() |
カミソリ | ![]() |
綿棒 | ![]() |
洗浄機付きトイレ | ||
![]() ![]() ![]() ![]() |
レンタルサービス | - |
車イス | - |
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/粉ミルク用のお湯/ |
外国語 | - |
オススメお土産 | 花まめ甘露煮(¥600)※別会社 | ||
近くのコンビニ | 車で15分 | ||
携帯アンテナ | ![]() ![]() ![]() |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉(中性低張性高温泉) ①「常盤之湯」源泉(湧出量・毎分40リットル) ②「塩之湯」源泉(湧出量・毎分160リットル) |
||||
源泉の温度 | ①58.3℃ ②60.4℃ |
湧出量 | 合計200リットル/分 | ||
水素イオン | pH ①7.53 ②6.9 |
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 自家源泉で自然湧出 ※自家源泉の本数2本 | ||||
加水/循環ろ過 | すべての湯舟は加水をしない源泉100%かけ流し。ただし、混浴露天風呂「源乃湯」、貸切露天風呂「山里乃湯」は、泉温を下げるため、湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 また、すべての湯舟は、浴槽を清掃後、湯張りの際に、温度調節のために湧き水を足す場合あり(冬季以外)。 | ||||
加温 | なし | ||||
消毒 | なし | ||||
浴槽の湯の入替 | 1~3日に1回 | ||||
入浴剤 | 未使用 | ||||
浴用の適応症 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器疾患、痔疾、冷え性、慢性婦人病 | ||||
湯の色 | 無色透明 | ||||
飲用 | 可 | 飲用の適応症 | あり(詳細:慢性消化器疾患、慢性便秘、慢性肝胆道疾患、じん麻疹、肥満症) | ||
におい/味 | 臭いは無し、味は塩味と苦味・渋味 |
鍾寿館
交通アクセス&周辺情報
車・電車・バス・送迎/観光・アクティビティー
電 車 | JR吾妻線 中之条駅より四万温泉行き路線バスで40分、山口バス停下車、徒歩1分。 |
送 迎 | なし |
クルマ | 関越道 渋川伊香保ICよりR17、R353経由で約70分(40km)。 |
マップ |
周辺情報
周辺観光スポット | 道の駅「霊山たけやま」(そば処、そば打ち体験、たけやまの軽登山) |
レクリエーション (観光農園、公園など) |
薬王園(陶芸、草木染め 他) |
スポーツ | - |
鍾寿館
スタッフより
鍾寿館:若女将 田村智恵子さんからのコメント
格式高い旅館ではありませんので、「構えずに」お泊りいただきたいと思っています。鍾寿館は「湯治宿」が出発点だっただけに、いくつも有る、お風呂はすべて掛け流し方式です。無色透明の優しい泉質の四万温泉のお湯をたくさんお楽しみください。 | ![]() |
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 | |
こちらの宿情報は携帯電話からもご覧頂けます。お使いの携帯電話でQRコードを読み込んで下さい。 ![]() | |
取材日2008/10/06 一部情報更新日2014/05/09 |