山あいの宿 喜安屋 - コラム~総括(5)-
現在、予約の8~9割が直接予約に依るものだという。 これは予約サイト全盛のこの時代に驚くべきことなのだ。 要因としては、ベストレート保証(公式HPからの予約が最低価格)をうたっていること。 | |
そして、「日本秘湯を守る会」に加盟している点も大きい。 他社予約サイトから申し込んだ場合「日本秘湯を守る会」のスタンプが押してもらえないからだ。 宿泊プランは部屋タイプを選ぶものと「平日限定4名以上」のお得なプランのみだが、シンプルで分かりやすいのがいい。 | ![]() |
そ矢野達也社長は、現在の地に宿を作り直す時、「自分が泊まりたかった宿」にしようと考えた。
娘3人を持つ父親としては、同じ客室に泊まった時、カーテンを開ければ部屋の露天風呂が見えるようなよくあるレイアウトはやめた。 露天風呂付き客室と言えば、夫婦やカップル専用みたいなイメージもあるが、この宿は違うのだ。 幅広い客層をターゲットにしている。 実際、三世代旅行や、母娘、女子旅、そして家族旅行など範囲が広いのだ。 |
|
![]() |
|
駐車場から母屋へのアプローチ | |
漆黒の木材を使った建築と植栽の妙は、黒川温泉を彷彿とさせる。 閑静で落ち着いた雰囲気を感じさせる全室露天風呂付き離れの構成にしたのは、由布院を連想させる。 見方によれば、九州を代表する二大人気温泉地の魅力が、この宿一つに詰まっているようだ。 しかも、観光客の多い上記の温泉地と比べてここは穴場的存在である。 静かに過ごすには申し分のない環境だ。 | |
![]() |
|
露天風呂付き10帖和室「風」の玄関 | |
この宿に一度訪れると、リピーター客、常連客になる確率が高い。 ハード面でも、全室に源泉かけ流しの露天風呂は付くし、無料で貸切露天風呂もある。 男女別のお風呂も、全客室に風呂があるものだから満室時でも混みあうこともない。 週末でもゆったり過ごせる空間がそこらじゅうにあるのだ。 スタッフも、矢野社長、女将さんをはじめ、従業員はよく気が付く。 それでいて、マニュアル化されていない素朴な接客はなぜかホッとする。 部屋の清掃もしっかりしているし、欠点を見つけるのが大変なぐらい。 |
|
![]() |
|
8帖+4.5帖の和室「虹」の客室露天風呂(切石風呂) | |
そんな宿ができたのも、引っ越す前の小さな宿があったからこそかもしれない。 そこで、お客のニーズを的確に把握し、数多いクレームを胸に刻んで自分の理想のスタイルの宿を作り上げた矢野達也社長の慧眼と努力は見逃せない。 昭和42年の創業時とは大きくかけ離れたイメージの宿を誕生させたわけだから、達也さんは、もはや2代目ではなく第二の創業者と言うべきか。 そして、由布院、黒川温泉と、大きなお手本というかライバルが近くにあったからこそ、この「山あいの宿 喜安屋」ができたようでもある。 刺激があれば宿も大きく進化するというわけだ。 さらに、この宿は何か家族の温かさというか絆を感じさせる印象もある。 スポーツマンらしい大きな体の矢野社長は、宿全体をがっちり守るたくましいお父さんのイメージ。 そして、女将さんのお客を見守る、優しいお母さんのイメージ。 その両方のキャラクターが、この宿に内包されているように感じる。 「シンプルだけど、なんかいいよね。」 「また来たいね。」 こんなお客の言葉が、チェックアウトの時間のロビーで聞こえた。 ハード面(施設)だけでない、ソフト面(接客など)での良さを実感したからだろう。 居心地の良さは、泊まってみなければ分からない。 この宿は、間違いなく筋湯温泉のイメージアップにも貢献している、旗艦的存在の宿のようだ。。 |
|
![]() |
|
木の温もりを感じる回廊 |
山あいの宿 喜安屋 宿泊レポート
コラム
大分県中西部、玖珠郡に属する九重町に筋湯温泉はある。 九重町は東は由布市や竹田市に、北西は玖珠町、南西部は熊本県阿蘇郡に接している。 九州山地の一角を占めており、全体が山地となっている。 筋湯温泉の位置関係を温泉地で説明すると、由布院(大分県)は南西方面にクルマで37㎞。 黒川温泉(熊本県)は北東方面で1......
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
全10室が離れの露天風呂付き客室 | |||
屋根付き屋外通路で結ばれた施設棟 | |||
野趣満点の源泉かけ流し貸切露天風呂 | |||
閑静で秘湯情緒たっぷりの山間の湯宿 | |||
地の旬の食材を並べた珠玉の献立 | |||
こんな人はOK | |||
山の大自然に囲まれた環境をこよなく好きな方 ・温泉は源泉かけ流しに限ると思う方 |
|||
こんな人はNG | |||
温泉宿にカラオケ・居酒屋が必要だと思っている方 部屋から一歩出ると屋外になるのが苦手な方 |
IN | 15:00 | ||
---|---|---|---|
OUT | 10:00 | ||
カード使用 | 可(Visa、MasterCard、JCB) | ||
部屋の眺望 | 庭園 | ||
部屋食 | 個室の御食事処 | ||
夕食の内容 | 地産地消にこだわった和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
公式HPネット予約特典 | 【ベストレート(最低価格)保証】
公式HPからの予約が一番お得な料金になっております。 ・秘湯を守る会スタンプラリー(スタンプ10個で1泊無料ご招待) |
||
---|---|---|---|
お得なプラン | 「平日限定・4名様以上1室がお得」プランなどお得なプランの詳細は公式をチェック★ | ||
8帖タイプ/露天風呂付き離れ (定員2~3名) |
¥20,900~ 休前日アップ料金 ¥550~ 全6棟 間取り・・・踏込+8帖+広縁(板の間)+ミニキッチン+客室露天風呂+T |
||
10帖タイプ/露天風呂付き離れ (定員2~4名) |
¥22,000~ 休前日アップ料金 ¥1,650~ 全2棟「風」「空」 間取り・・・踏込+10帖+広縁(板の間)+ミニキッチン+客室露天風呂+T |
創業/改築 | 創業:1967年(昭和42年)/改築:2006年(平成18年)/改装:2009年(平成21年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全10室 | ||
収容人数 | 30名 | ||
貸切風呂 | 料金 :宿泊の場合 無料 利用時間 :15:00~22:00、翌5:00~10:00 ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切可 予約方法 :予約なし(先着順) 眺望 :庭園 |
||
大浴場・他 | 男女別大浴場(男女の入れ替えなし) | ||
駐車場 | 10台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | エステなし マッサージ40分¥4,000~ ※要予約 | ||
インターネット | 無料 Wi-Fi あり | ||
DVD | なし | ||
TVチャンネル | 地デジ対応 | ||
施設 | - | ||
冷蔵庫のシステム | 持ち込み専用冷蔵庫(冷凍室不可) | ||
自動販売機 | あり | ||
売店 | アイスクリームあり(¥200~) |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | - | ||
---|---|---|---|
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣・半纏/子ども用食器 | ||
外国語 | - |
オススメお土産 | 「福を呼ぶ風の子」 | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | クルマで30分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
※食事付きプラン(要予約) | |||
料金 | - | ||
食事の内容 | - | ||
設定日 | - | ||
受付時間 | - | ||
その他 | - |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
その他 | - |
電車 | JR豊後中村駅下車~バスにて45分~「筋湯温泉」下車 | ||
---|---|---|---|
送迎 | なし | ||
クルマ | (大分・福岡方面)大分自動車道・九重ICより30分 (熊本方面)やまなみハイウェイなどで2時間 | ||
周辺観光スポット | 九重“夢”大吊橋、小松地獄 | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | ヘリコプター遊覧飛行(久住高原スカイパークあざみ台)、外湯巡り、キャンプ | ||
スポーツ | - | ||
スタッフより | 社長 矢野達也さんからのコメント 2006年に温泉街の中心から少し離れた静かな土地に移転をして、全ての客室を離れにし、源泉かけ流しの露天風呂を付けさせていただきました。 朝は鳥のさえずりに耳を澄ませながら、夜は星空を眺めながら静かな時間をご堪能ください。 |
||
取材日 | 2012/06/22 | ||
一部情報更新日 | 2023/05/17 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
ページの上に戻る |
ページの上に戻る |
Socials
この宿の記事制作者

温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。