珠玉や - 料理(1)-
上質のお湯を堪能したら、待ちに待った夕食である。 本館「九兵衛旅館」とともに、“美食の宿”として評判のこの宿。 四季折々の山形の旬を生かした、まさに“珠玉”の料理が並ぶ。 夕食朝食ともに、2階にある食事処でいただく。 出来立てのものを、一番いいタイミングで提供したいというこの宿の思想が表れている。 |
|
2階・食事処 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
個室風になっており、プライベートな時間を楽しむことができる。 |
この宿は、部屋と食事(追加料理など)を組み合わせる、いわゆる「泊食分離」と言える方法で予約をすることができる。 だから、夕食無しの朝食のみの宿泊や素泊まりも可能なのだ。 今回取材(2010年11月上旬)したのは、季節の基本プラン。泊食分離の場合5,500円のコースとなる。 献立はおよそ1ヶ月ごとに替わり、旬のものを心ゆくまで堪能できるのだ。 | |
夕食の一例(11月上旬取材)・・・季節の基本プラン | |
![]() |
|
先付に、手作り胡麻豆腐あんかけ。 料理長がその日に使い切る分だけ、5年間毎日練り上げているという。滑らかな口当たりに、思わず頬が喜ぶ。シンプルな料理ながら、薬味に生姜を使うなど、独自の感性も感じられる。 | |
![]() |
|
![]() |
|
前菜は、季節を表現した5品盛り。鶏の松風、丸十蜜煮、銀杏煎り~庄内塩で、春菊ともって菊の煮びたし、庄内柿クリームチーズ。 全て一品一品丹精込めて作られていることがお分かりいただけるだろう。庄内柿はこの地方の名物で、舌でとろけるほど 柔らかく、種のない不思議な果実。芳醇な甘みと、くど過ぎないクリームチーズが、抜群の相性を見せる。 | |
![]() |
|
お造りは、庄内の海の幸が、かつら剥きにされた大根に包まれている。鰆、生蛸、メバルの3品で、基本的に庄内港で水揚げされたもの。 新鮮なメバルは、最上級の味と称されるが、その言葉に偽りはないようだ。 | |
![]() |
|
凌ぎに、焼き〆鯖の棒寿司。 秋に旬を迎える鯖に焼きを入れることで、クセのある〆鯖もさっぱりといただける。脂ののりと酢の加減も絶妙だった。 | |
![]() |
|
地魚の焼き物は、ハタハタの田楽。淡白な白身に、濃厚な味噌と白ゴマが、見事にマッチする。 プチプチした食感が美味しいブリコ(卵)も、たっぷりと入っている。ご飯にもお酒にもよく合う一品。 | |
![]() |
|
揚げ物は、口細がれいと秋野菜の揚げ出し。 口細がれいは、マガレイのことだが、庄内では見た目からこう呼ばれている。秋の野菜は、かぼちゃ、ししとう、マイタケ。天つゆはぶっかけて、紅葉おろしを落としていただく。 | |
![]() |
|
ご飯は、新米のはえぬき。日本穀物検定協会が12年以上連続で特Aに認定しており、あの魚沼産コシヒカリに勝るとも劣らない美味しいお米だ。上にあさりの佃煮が添えられている。 椀物に、山形名物・芋煮鍋。味噌仕立ての庄内風で、豚肉、里芋、大根、ニンジン、ゴボウ、ネギ、しめじ、油揚げ、黒コンニャクが1つの鍋で競演している。 漬物は、山形青菜漬けと庄内柿大根。知り合いの八百屋さんに頼んで作ってもらっているものだ。 | |
![]() |
|
デザートは、木苺あいすに庄内麩フィユタージュ。 木苺をそのまま生かしたアイスは、非常に香り豊か。フィユタージュは、パイを折り込む技法のこと。 カリカリで甘く味付けした麩が、冷たいアイスとの相性良し。 以上が今回いただいた「季節の基本プラン」。 地元の食材と日本海の幸、その素材を存分に生かした料理ばかりだ。 この宿の料理長は、阿部正博さん。まだ40歳の若さだが、きめ細かな仕事ぶりが垣間見える。 前回の取材(2008年)と比べても明らかに進化しており、勉強熱心で誠実な料理長の姿を想像に難くない。 本館「九兵衛旅館」の料理も手がけており、こちらも趣向を凝らした日本料理が味わえる。 もともと阿部さんは、酒田市にある老舗寿司屋で店長を務めており、魚の扱いは一級品。 しかし、和食全般にも精通しており、さらにデザートのアイディアとセンスも秀逸。 遊び心のあるやさしいスイーツは、男女問わず、非常に人気が高い。 料理だけでも、この宿に来る価値は間違いなくあると思う。 |
|
冬季定番の「どんがら汁」 | |
![]() |
山形の日本海側、この地方の郷土料理のどんがら汁。漁師などが日常食するもので、飾り気のない味つけが魚の旨味を引き出している。 寒い時期に毎年出される、身体の温まる定番料理。 |
別注メニュー・・・舟盛りプラン | |
![]() |
|
夕食メニューのお造りを舟盛りにグレードアップが可能。
1人前 2,000円(税別)(2人前以上、予約は2日前まで) より庄内の“食”を満喫したい方は、別注メニューはいかがだろうか。 まず、冬の日本海と言えばカニだろう。 10月1日から3月中旬まで(日・祝は除く)の期間限定メニューで、1杯6,000円~10,000円/税別 (時価)。2日前までに要予約だ。 |
|
別注メニュー・・・活きズワイガニの蒸したて | |
![]() |
|
![]() |
新鮮な甘みをご堪能いただきたい。 |
また、山形牛(A4級以上)を使用した別注料理は多数用意されている。 この地方の、夏暑く、冬寒い、はっきりとした四季と、昼夜の寒暖の差の大きい点は、牛の肥育環境に優れているのだ。 山形牛のサーロインステーキ(120g)は、1人前 3,600円(税別)。おろし、わさび、にんにく、ソースなどお好みの味付けでいただく。前日までにご予約を。 |
|
別注メニュー・・・山形牛サーロインステーキ | |
![]() |
|
![]() |
山形県のはっきりした四季の気候は、夏暑く、冬寒い。そして昼夜の寒暖の差が大きく、肥育環境に優れているのだ。 |
霜降りながら脂っこくない山形牛は、しゃぶしゃぶにしても最高だ。 肉の量(100g)も丁度いいので、追加で頼んでおくのもいいだろう。自家製のゴマダレとポン酢でいただく。1人前1,500円(税別)。前日までにご予約を。 | |
別注メニュー・・・山形牛しゃぶしゃぶ | |
![]() |
|
また、山形牛を使った握りも人気だ。 牛肉の柔らかさと米のバランスがよく、口の中で混然一体となり、旨みだけを残して消えていく。4貫2,000円(税別)。 | |
別注メニュー・・・山形牛握り | |
![]() |
山形牛を使ったお寿司は、肉の柔らかさと米のバランスがよく、口の中で混然一体となり、旨みだけを残して消えていく。 |
![]() |
|
海、山、川、平野が揃っている庄内は、豊かな土壌に恵まれており、まさに食材の宝庫。 1月中旬~2月下旬の寒鱈や白子。 2月下旬~3月中旬のアンコウ。 4月は春を告げる“桜マス”。 5月は地元の孟宗(たけのこ)の膳。 6月~7月は、天然の岩ガキを贅沢に。 7月中旬から8月いっぱいまでは、太陽の恵みを受けた“夏野菜”と、日本海の恵み“夏イカ”。 9月いっぱいは、山形名物・芋煮。 10月は地魚・ハタハタ。 そして11月から3月までは、冬の味覚を代表するズワイガニ…季節を変えて、何度でも投宿するリピーターが多いのも納得だ。 デザートに定評のあるこの宿だが、記念日に別注したいのは、庄内イタリアン料理店「アル・ケッチァーノ」奥田政行シェフの作るズコット。 当日16時までに宿に予約すれば、夕食時にいただける。 イタリア語で“半球型の帽子”を意味するこのズコットは、チョコとホワイトムース。 16世紀中ごろからあったスイーツで、現在あるアイスクリームの原型の1つと言われている。 お値段は2,000円(税別)。 |
|
別注メニュー・・・ズコット(Zucotto) | |
![]() |
|
奥田政行シェフの自信作。 | |
「アル・ケッチァーノ」の奥田シェフは、TBSの人気番組「情熱大陸」にも取り上げられた。 隣りにあるカフェ&ドルチェ「イル・ケッチァーノ」では、オリジナルケーキの販売もしている。 2009年4月には銀座に姉妹館店「ヤマガタ サンダンデロ」をオープンし、こちらでも庄内のイタリアンがいただけるので、要チェックだ。 朝食も地の食材中心で、しっかりと手間をかけた和食の料理が並ぶ。 庄内アスパラ菜、ホタテの時雨煮、厚焼き玉子(おろし)、オクラ納豆、塩引き鮭、あつあつの豆腐と、出来立てのおかずが何よりうれしい。 ご飯は特別栽培「つや姫」。 味噌汁は風味のいい岩海苔がたっぷりと入っている。漬物は、八百屋さんに頼んで作ってもらっているものが中心で、おばこ梅の梅干し、きゅうり、キャベツと3品。 デザートのコーヒーブラマンジェは、ほんの少しの苦みと優しい甘みが絶妙。 フルーツにマンゴーと巨峰も添えられていた。 |
|
朝食の一例(11月上旬取材) | |
![]() |
|
夕食と同じく朝食も、宿と料理長の“おもてなし”精神が存分に感じられる。 間違いなく、料理がこの宿最大の魅力に数えられるだろう。 |
珠玉や 宿泊レポート
コラム
1300年の時を経た、悠久の湯の里・湯田川温泉。 現在11代続き、300年の伝統とおもてなしで接客する「九兵衛旅館」が、2003年(平成15年)に姉妹館として創業したのが、この「珠玉や」。 全8室のこの宿には、大浴場を造らず貸切風呂のみとし、本館よりもリーズナブルな価格設定とした。 料理は本館「九兵衛旅館」と同じ、阿部正博料理長が手がける、素材を生かした絶品の郷土料理......
貸切&客室露天 レポート
この宿に備わった3つの風呂は、全て貸切での利用となる。 どれも源泉100%かけ流しにしており、チェックインから翌朝10時30分まで、好きな時間に無料で利用ができる。 泉質は「.....
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
全室禁煙、8室のみの小さなお宿 | |||
3つのお風呂全てが貸切で利用可能 | |||
古民家の梁を使ったモダンな雰囲気の館内 | |||
庄内の食を堪能する珠玉の日本料理 | |||
「九兵衛旅館」の大浴場や町の共同浴場も利用可 |
IN | 14:00 | ||
---|---|---|---|
OUT | 11:00 | ||
カード使用 | 可 | ||
部屋の眺望 | 温泉街、山 | ||
部屋食 | - | ||
夕食の内容 | 和食会席 | ||
朝食の内容 | 和定食 |
公式HPネット予約特典 | 【ベストレート(最低価格)保証】 公式HPからの予約が一番お得な料金になっております。 | ||
---|---|---|---|
お得なプラン | 記念日プラン、一泊朝食付きプラン、素泊りプランなど、お得なプランは詳細は公式をチェック★ | ||
和室 (全室禁煙) (定員2~4名) |
¥18,150~ ※休前日料金アップ料金・・・¥3,000 ※11月下旬~4月中旬はオフシーズン料金・・・1,000円割引き (公式HPにシーズンカレンダーあり) ・間取り・・・和室10帖+T×2室 ・間取り・・・和室8帖+T×6室 |
創業/改築 | 創業:2003年(平成15年)/改築:2013年(平成25年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全8室 | ||
収容人数 | 26名 | ||
貸切風呂 | 展望半露天風呂、檜内風呂2ヶ所 料金 :宿泊の場合 無料 利用時間 :14:00~10:30 予約方法 :予約なし(先着順) |
||
大浴場・他 | 姉妹館「九兵衛旅館」の大浴場の利用が可能。(9歳以下のお子様は不可) | ||
駐車場 | 20台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 対応(車椅子の用意有り) | ||
エステ・マッサージ | エステあり(¥4,500/30分・税込、¥6,500/45分・税込など、客室にてアロマトリートメントを施術) マッサージあり(¥4,000/40分・税込、客室にて)○ |
||
インターネット | 専用スペース モジュラージャック(アナログ)専用スペース モジュラージャック(アナログ) | ||
DVD | 全室にあり(映画ソフトは持参) | ||
TVチャンネル | NHK2局、民放4局、NHKBS2局 | ||
施設 | 売店・談話室(ライブラリー) | ||
冷蔵庫のシステム | 持ち込み専用冷蔵庫/冷凍室あり | ||
自動販売機 | あり(ジュース、酒類) | ||
売店 | あり |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | 階段、通路手すり/無料貸し出し用車いす | ||
---|---|---|---|
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/子ども用食器 | ||
外国語 | - |
オススメお土産 | 若くさ餅 (8個入り) | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | 車で5分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
※食事付きプラン(要予約) | |||
料金 | - | ||
食事の内容 | - | ||
設定日 | - | ||
受付時間 | - | ||
その他 | - |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
その他 | - |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉 | ||
---|---|---|---|
源泉の温度 | 42.6°C | ||
湧出量 | 45リットル/分 | ||
水素イオン | pH 8.4 | ||
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 旅館組合で集中管理して各旅館に分配される源泉 | ||
加水/循環ろ過 | ・貸切露天風呂、貸切内風呂:加水をしない源泉100%かけ流し ・姉妹館「九兵衛旅館」の大浴場「山の湯」:源泉かけ流し+温度調節のため浴槽内循環を併用(加水なし) ・姉妹館「九兵衛旅館」の大浴場「川の湯」:加水をしない源泉100%かけ流し |
||
加温 | なし | ||
消毒 | なし | ||
浴槽の湯の入替 | 7日に1回 | ||
入浴剤 | 未使用 | ||
泉質別適応症(平成26年7月1日改定) | 動脈硬化症、慢性皮膚病、切り傷、やけどの他に一般的な適応症(神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進) | ||
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定) | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり ( 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、 神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期 )、 運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、 末梢循環障害、胃腸機能の低下 ( 胃がもたれる、腸にガスがたまるなど )、 軽症高血圧、 耐糖能異常 ( 糖尿病 )、 軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、 ストレスによる諸症状 ( 睡眠障害、 うつ状態など )、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
||
湯の色 | 無色透明 | ||
飲用 | 可 | ||
飲用の適応症 | 糖尿病、痛風、肥満症、胆石症、慢性胆嚢炎、慢性便秘 | ||
におい/味 | 無味無臭 |
電車 | JR羽越本線「鶴岡」駅下車、湯田川温泉方面行きバス25分、バス停より徒歩1分 | ||
---|---|---|---|
送迎 | なし | ||
クルマ | 山形自動車道・鶴岡ICより10分 | ||
周辺観光スポット | 庄内映画村、月山、羽黒山、鳥海山、由良海水浴場、致道博物館、鶴岡公園 | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | さくらんぼ狩り、ぶどう、なし、りんご、柿、桃、ラ・フランス、芋煮会 | ||
スポーツ | ゴルフ、スキー、テニス | ||
スタッフより | 専務 大滝研一郎さんからのコメント 当館は8部屋の小さな宿ですが、貸切風呂が3つあり、ご夫婦やカップル、お子様連れのお客様に大変喜んでいただいております。 |
||
取材日 | 2010/11/08 | ||
一部情報更新日 | 2023/4/06 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
Socials
この宿の記事制作者

温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。