石山離宮 五足のくつ - 客室(5)-
宿のオープンから3年後の2005年10月1日に完成し、『中世の天草』をテーマにしたという「ヴィッラC」は、「A/B」よりもさらに高い位置に広がる。 天草に古くから自生する常緑樹、カシ、クスノキ、ツバキと、南洋伝来のソテツやココヤシを配した空間展開は、「A/B」とまるで異なる雰囲気を持つ。 これら緑の中を縫うように、小道や階段で結ばれた5つの棟が点在するのだ。 階段が多いため車椅子のみでの移動は不可能だが、スタッフがお手伝いをしてくれる。室内に入れば、広く平坦なため、足腰の弱い方でも安心して宿泊することができるであろう。 建物の外観には神社仏閣の建築要素を取り入れる一方で、内装は機能性を優先させたデザインに統一。開放感ある高い天井の中、西日の差し込むロマンチックな佇まいの室内と、鬱蒼とした緑に閉ざされた外の通路。 この地の特産である"石"を多用しながら、エレベーターという機械的なものも取り入れるなど、東洋と西洋、新と旧、開と閉、これら対極にあるものの融合がなされている。 その海に面した豊かなランドスケープを最大限に取り入れるべく、棟によって異なる間取りが施されているのが大きな特徴で、以下に紹介する中から好みの一棟を見つけていただきたい。 「ヴィッラC」には、イタリアのアガペー社製の楕円形の白い内湯が備わる。 アメニティーはイタリアのブルガリ(BVLGARI)社製。デザイン、形状、立地、眺望、同じものがひとつとしてないこれら湯舟で、充実したプライベートタイムを過ごしていただきたい。 付け加えると、「ヴィッラC」のゾーンは、「ヴィッラA/B」のお客は立ち入る事はできない。それだけクラス感を打ち出しているという事だ。 各部屋定員は4名。部屋の広さはおよそ80㎡。 各部屋の紹介をしよう。 「ヴィッラ C」の中でも、最も高台にあるのがC-1。 望む東シナ海、迫る緑、すべてが手が届くような感覚だ。 定員4名。80.48㎡(+露天風呂)の広さ |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
C-1 | |
木々の間から見える輝く海。 光と影がおりなす対照的な眺めが印象的なC-2。 内風呂と露天風呂が隣接しているため、急な雨などにも対応しやすいだろう。 定員4名。80.48㎡(+露天風呂)の広さ |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
C-2 |
石山離宮 五足のくつ 宿泊レポート
コラム
日本列島の西の果て、熊本県天草諸島最大の島、下島(しもじま)へ熊本市内方面から車で向かう場合、宇土半島先端の三角(みすみ)からは「天草パールライン」を通る。島原湾の向こうに雲仙を仰ぎ見ながら、海岸すれすれまでせり出す山々を縫うようにして道路が延びる天草のドライブは......
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
アジア、南ヨーロッパの香りも漂う独特の雰囲気 | |||
日本旅館とアジアンリゾートとの融合 | |||
東シナ海をのぞむ急斜面の山に建つ宿 | |||
日本にいながら外の世界を知る天草独特の環境 | |||
オーナーが“旅行家”だからこそのホスピタリティ |
IN | 15:00 | ||
---|---|---|---|
OUT | 11:00(Villa A/B) 12:00(Villa C) |
||
カード使用 | 可 | ||
部屋の眺望 | 海・山 | ||
部屋食 | 一部あり | ||
夕食の内容 | 天草の地のものを中心とした和食 ※「Villa B」のみ部屋食を選択可能。 |
||
朝食の内容 | 和食 ※「Villa C」は洋食を選択可能。 |
公式HPネット予約特典 | 【ベストレート(最低価格)保証】公式HPからの予約が一番お得な料金になっております。 | ||
---|---|---|---|
お得なプラン | 選べるディナープランプラン、記念日プランなどお得なプランの詳細は公式をチェック★ | ||
Villa A | ¥35,200~ ※休前日は+¥2,400~ ※例:A-1 室内55.90㎡のワンルームタイプ(BT付き)+露天風呂。 |
||
Villa B | ¥37,400~ ※休前日は+¥2,400~ ※例:B-1 室内79.50㎡のメゾネットタイプ(BT付き)+露天風呂。 |
||
Villa C | ¥53,900~ ※休前日は+¥2,400~ ※例:C-2 室内80.48㎡のワンルームタイプ(BT付き)+露天風呂。 |
創業/改築 | 創業:2002年(平成14年)/改築:2005年(平成17年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全15室 (露天風呂付客室15室) | ||
収容人数 | 46名 | ||
貸切風呂 | 宿泊の場合 ※全室客室付 | ||
大浴場・他 | - | ||
駐車場 | 15台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | エステ料金:30分コース:4,500円 / 60分コース:9,000円 90分コース:13,500円 / 120分コース:18,000円 マッサージ:なし |
||
インターネット | Wi-Fi対応 | ||
DVD | あり | ||
TVチャンネル | NHK2局、民放4局 | ||
施設 | バー、ライブラリー、おみやげコーナー | ||
冷蔵庫のシステム | 利用した分だけ申告(持ち込みのドリンクを入れるスペースあり/冷凍室あり) 冷蔵庫のドリンク:缶ビール:¥400(税別)、ジュース:¥200(税別) |
||
自動販売機 | なし | ||
売店 | なし |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | スタッフによる介助 | ||
---|---|---|---|
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/粉ミルク用のお湯/絵本など | ||
外国語 | 英語 |
オススメお土産 | 塩(天然):¥700~、オリジナルワイン:¥3,000、オリジナル来民(くたみ)うちわ:¥1,000 | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | 車で15分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
※食事付きプラン(要予約) | |||
料金 | - | ||
食事の内容 | - | ||
設定日 | - | ||
受付時間 | - | ||
その他 | - |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
その他 | - |
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉) | ||
---|---|---|---|
源泉の温度 | 50.4℃ | ||
湧出量 | 2000リットル/分 | ||
水素イオン | pH 7.5 | ||
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 自家源泉で掘削自噴 ※自家源泉の本数:1 | ||
加水/循環ろ過 | 客室の露天風呂:加水をしない源泉100%掛け流し 客室の内風呂:水道水を使用 | ||
加温 | あり | ||
消毒 | なし | ||
浴槽の湯の入替 | 1日に1回 | ||
入浴剤 | 未使用 | ||
泉質別適応症(平成26年7月1日改定) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性消化器病、疲労回復、健康増進など | ||
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定) | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり ( 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、 神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期 )、 運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、 末梢循環障害、胃腸機能の低下 ( 胃がもたれる、腸にガスがたまるなど )、 軽症高血圧、 耐糖能異常 ( 糖尿病 )、 軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、 ストレスによる諸症状 ( 睡眠障害、 うつ状態など )、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
||
湯の色 | 茶褐色 | ||
飲用 | 不可 | ||
飲用の適応症 | ― | ||
におい/味 | 無味無臭 |
電車 | JR熊本駅より車で2時間30分、JR三角駅より車で90分 | ||
---|---|---|---|
送迎 | あり | ||
クルマ | 九州自動車道「松橋IC」より2時間 | ||
周辺観光スポット | 教会(大江、崎津天主堂)、天草五橋、天草コレジヨ館、天草ロザリオ館、窯元めぐり | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | イルカウォッチング | ||
スポーツ | マリンスポーツ、ハイキング | ||
スタッフより | サービススタッフ 山口友美さんからのコメント 自然の中で、のんびりお過ごし下さい。 |
||
取材日 | 2008/06/03 | ||
一部情報更新日 | 2022/11/21 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
Socials
この宿の記事制作者

温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。