九兵衛旅館 - おまけ(3)-
宿の2階には、庄内が生んだ人気作家・藤沢周平原作の映画やドラマ、舞台のポスターが並んでいた。 藤沢周平は、教員から業界紙の記者を経た後、1971年(昭和46年)43歳という年齢で遅咲きのデビューを果たす。 それからわずか2年後には「暗殺の年輪」で直木賞を受賞。 新進時代小説家として揺るぎない地位を築いた。 江戸時代の下級武士や下町で暮らす人々を描いた作品が多く、現代日本人が忘れかけた慎ましさや奥ゆかしさを見事に表現し、多くのドラマに原作として採用されている。 |
|
![]() |
|
2階に飾られた、藤沢周平関連の映画、ドラマ、舞台のポスター 代表的なのは「腕におぼえあり」(原作:「用心棒日月抄」「よろずや平四郎活人剣」など/1992年・1993年放送/出演:村上弘明、渡辺徹)、「蝉しぐれ」(NHK/2002年放送/出演:内野聖陽・水野真紀)など高視聴率を記録した。 「九兵衛旅館」の女将さんが藤沢作品で一番好きだという「蝉しぐれ」は、藤沢文学の最高傑作とも称されている。 テレビドラマ版の脚本を手がけた黒土三男監督によって、2005年に映画化もされている(出演:市川染五郎、木村佳乃)。 | |
![]() |
|
2005年公開の映画「蝉しぐれ」のポスター | |
映画「蝉しぐれ」について、少々解説させていただく。 時は江戸時代、東北の小藩「海坂藩(庄内をイメージしたとされる架空の藩)」の下級武士である義父のもとで成長する、15歳も牧文四郎(市川染五郎)。 義父・助左衛門を尊敬し、いつか父のようになりたいと思っていたが、ある時助左衛門は謀反の濡れ衣を着せられ、切腹を命じられてしまう。 罪人の子として、母・登世と共に辛い日々を送るが、心優しい友人や、隣家に住む幼なじみのふく(木村佳乃)に支えられながら、父の遺言通り、剣の道に励む文四郎。しかし、ふくが江戸の奥へ奉公することになり、2人は離れ離れに・・・。 日本人が忘れつつある心の純粋さを、美しい庄内地方の自然とともに描いた傑作で、数々の映画賞を受賞した。 ちなみに、この映画の撮影時に、女優の木村佳乃さんが「九兵衛旅館」に宿泊。 その後も、母とともに来館するほど、この宿が気に入ってくれたようだ。 映画界の巨匠、山田洋次監督も近年、藤沢作品を取り上げ、「たそがれ清兵衛」(2002年公開/出演:真田広之、宮沢りえ)、「隠し剣 鬼の爪」(2004年公開/出演:永瀬正敏、松たか子)、 「武士の一分」(2006年公開/原作:「盲目剣谺返し」/出演:木村拓哉、壇れい)と立て続けに3本の映画を作り上げた。 | |
![]() |
|
2002年公開の映画「たそがれ清兵衛」のポスター | |
「たそがれ清兵衛」は、山田洋次監督が初めて本格的に手掛けた時代劇。そして、初めて世に出た藤沢周平原作の映画でもある。 うだつの上がらない海坂藩の下級武士・井口清兵衛(真田広之)と美しい幼馴染・朋江(宮沢りえ)の淡い恋と、慎ましく信念を貫く侍魂を描き、多くの感動を呼んだ。 日本アカデミー賞では全部門優秀賞受賞を果たし、助演女優賞を除く全ての部門で最優秀賞を獲得。海外でも高い評価を得た。 | |
![]() |
|
2006年公開の映画「武士の一分」のポスター | |
山田洋次監督の藤沢時代劇三部作のトリを務めたのは、木村拓哉主演で話題となった「武士の一分」。 主人公の妻役に、スクリーンデビューとなった壇れい。 毒にあたって盲目になった下級武士・新之丞と、家名・家禄存続のために不貞を犯す妻という重いテーマながら、全2作とは異なるコミカルな要素で、高い評価を得る。 興行収入は40億円を超え、松竹映画として歴代最高(当時)を樹立している。 藤沢周平没後も、なお人気が衰えることなく、近年でも「山桜」(2008年公開/監督:篠原哲雄 主演:田中麗奈、東山紀之)、「花のあと」(2010年公開/監督:中西健二 主演:北川景子)、「必死剣 鳥刺し」(2010年公 開/監督:平山秀幸 主演:豊川悦司)と、毎年のように映画化されている。 2011年初夏ごろにも「小川の辺」が公開予定だ(監督:篠原哲雄 主演:東山紀之、菊地凛子) 余談だが、2010年に東山紀之さんと木村佳乃さんが結婚したが、ともに藤沢作品で主役を演じており、不思議な縁を感じる。 | |
![]() |
|
2010年公開の映画「花のあと」のポスター
今をときめく人気女優・北川景子が、はじめて時代劇に挑戦した映画が「花のあと」だ。
女性でありながら男顔負けの剣術の腕を持つ主人公・以登を演じ、大きな話題を呼んだ。
ストーリーを少しだけご紹介しよう(公式サイトより抜粋)。
舞台は、江戸時代の海坂藩。
満開の桜の下、主人公・以登は藩随一の剣士・江口孫四郎(宮尾俊太郎)と出逢う。
数日後、剣を交えた以登は、孫四郎に叶わぬ恋心を抱いてしまう。
以登には家が決めた、片桐才助という風采の上がらぬ許婚がいたからだ。
その後、江戸へいった孫四郎は、藩の重鎮の男に謀られ、自ら命を絶ってしまう。
孫四郎との思い出を胸に、人として守るべき「義」を貫くために、以登は剣を手にする・・・。
内に秘めた芯の強さと、ひたむきながら抑制した感情を、北川景子さんが見事に演じ切り、殺陣も全て自らがおこなった。
また、以登の許婚役を、甲本雅裕さんが軽妙に演じ、作品に深い味わいを持たせている。 ロビーには、女将さんが選んだ絵画が多数飾られている。 小倉遊亀(ゆき)さんは、大正から平成まで80年間画家生活を送った女流作家。 その時代の女性や静物を、鮮やかな色彩で生き生きと描き、日本の新境地を開拓した。 |
|
![]() |
![]() |
作:小倉遊亀(1895年~2000年) | |
鮮やかな花と花瓶の絵は、濱田台兒(たいじ)さんの作。 鮮やかな風景画は、さくらんぼの生産量日本一で知られる山形県東根市在住の画家・武田靖夫さんの作品。 | |
![]() |
![]() |
作:小倉遊亀(1895年~2000年) | 作:武田靖夫(1938年~) |
![]() |
|
作:三浦恒祺(1930年~) | |
三浦恒祺(つねき)さんは鶴岡在住の画家。15歳で広島の原爆を体験し、庄内に移住。荘内銀行入行し、絵を描き続けながら、定年まで勤め上げる。 以降、藤沢周平を偲ぶ美しい風景画や、庄内にわずかに残っている江戸時代の茅葺きの建物などを描き続けている。 |
九兵衛旅館 宿泊レポート
コラム
山形県鶴岡市は、庄内平野、日本海の海岸部、そして出羽三山と呼ばれる月山(がっさん・1984m)、湯殿山(ゆどのさん・1500m)、羽黒山(はぐろさん・414m)のふもとにあり、多彩な自然環境と地域資源を持つ。 海の幸、山の幸だけでなく、肥沃な土地柄の庄内平野では、稲作、だだちゃ豆、孟宗竹など多彩な食材の産地としても知られている。 2005年に大合併があり、東西約43キロメートル、南北約56キロメートルと、東北地方一の広大な面積......
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
直木賞作家・藤沢周平ゆかりの宿 | |||
70年代アイドルも利用した伝説の貸切風呂 | |||
源泉かけ流しの温泉風呂付き客室 | |||
モダンなメゾネット型客室が人気 | |||
庄内地方の旬の素材を使った絶品料理 | |||
こんな人はOK | |||
旅慣れた人で、旅館のことが分かる人 藤沢周平の著作を愛読している人。 |
|||
こんな人はNG | |||
小さな宿ならではの過ごし方が分かっていない人。 お子様連れのファミリー(9歳以下のお子様不可。姉妹館「珠玉や」は宿泊可) |
IN | 14:00 | ||
---|---|---|---|
OUT | 11:00 | ||
カード使用 | 可 | ||
部屋の眺望 | 庭園・温泉街 | ||
部屋食 | なし | ||
夕食の内容 | 和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
公式HPネット予約特典 | ー | ||
---|---|---|---|
お得なプラン | 記念日プラン、一泊朝食付きプランなど、お得なプラン詳細は公式をチェック★ | ||
「時の館」棟8帖タイプ/「立秋」「桂」 (定員1~3名) |
¥20,900~ 休前日アップ料金 ¥1,000~¥4,000 ・「桂」は¥15,000~ ・間取り・・・8帖+広縁+T |
||
10帖タイプ (定員1~5名) |
¥22,000~ 休前日アップ料金 ¥1,000~¥4,000 ・「時の館」棟4室/「新緑」「紅葉」「小雪」「風薫る」 ・「花の館」棟1室/「花だより」 ・間取り・・・10帖+広縁+T |
||
「時の館」棟和洋室/「若葉」 (定員1~5名) |
¥24,200~ 休前日アップ料金 ¥1,000~¥4,000 ・間取り・・・8帖+寝室(ツインベッド)+広縁+T室 |
||
「花の館」棟温泉風呂付き客室/「花ごよみ」 (定員1~5名) |
¥24,750~ 休前日アップ料金 ¥1,000~¥4,000 ・間取り・・・10帖+広縁+客室温泉風呂+T |
||
「時の館」棟温泉風呂付き客室/「早春」 (定員1~6名) |
¥25,850~ 休前日アップ料金 ¥1,000~¥4,000 ・間取り・・・12帖+広縁+客室温泉風呂+T |
||
「月の館」棟温泉風呂付き メゾネットタイプ 「まんまる月」(定員2~5名) 「お月見」(定員2~6名) 「月のうさぎ」(定員2~7名) |
¥27,500~ 休前日アップ料金 ¥1,000~¥4,000 ・全3室 ・「まんまる月」 (1F)リビングルーム(マッサージチェア付き)+T(2F)10帖+客室温泉風呂+T ・「お月見」 (1F)8帖+T(2F)寝室(ツインベッド埋め込み)+客室温泉風呂+T ・「月のうさぎ」(1F)8帖+T(2F)10帖+客室温泉風呂+T |
創業/改築 | 創業:江戸中期/改築:2003年(平成15年)/改装:2009年(平成21年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全13室 | ||
収容人数 | 58名 | ||
貸切風呂 | 九兵衛旅館」の貸切風呂+「珠玉や」の貸切風呂(3ヶ所) 料金 :無料 利用時間 :「九兵衛旅館」の貸切風呂:14:00~翌朝10:00 「珠玉や」の貸切風呂:14:00~16:00、18:00~24:00、8:00~10:30 予約方法 :予約なし(先着順) |
||
大浴場・他 | 男女別大浴場あり (※一方に露天風呂あり※男女別の入れ替えあり) | ||
駐車場 | 20台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | エステあり:¥4,500/30分~(税込) | ||
インターネット | 全館Wi-Fi対応 | ||
DVD | 全室DVDプレイヤー装備 | ||
TVチャンネル | NHK2局、民放4局 | ||
施設 | 宴会場・売店 | ||
冷蔵庫のシステム | スイッチ付き自動計算(持ち込みのドリンクを入れるスペースなし)
※冷たい水のみ用意 冷凍室:あり |
||
自動販売機 | ジュース | ||
売店 | あり |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | 無料貸出し用の車いす | ||
---|---|---|---|
お子様 | お子様の利用は10才以上 | ||
外国語 | - |
オススメお土産 | 湯田川名物とちもち | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | クルマで5分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
※食事付きプラン(要予約) | |||
料金 | - | ||
食事の内容 | - | ||
設定日 | - | ||
受付時間 | - | ||
その他 | - |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
その他 | - |
泉質 | ナトリウム・カルシウム-硫酸塩泉 (低張性アルカリ性高温泉) 旧泉質名:含石膏-芒硝泉 | ||
---|---|---|---|
源泉の温度 | 42.6℃ | ||
湧出量 | 90リットル/分 | ||
水素イオン | pH 8.4 | ||
溶存物質総量(ガスを除く) | 0,000mg/kg | ||
源泉の湧出状況 | 旅館組合で集中管理して各旅館に分配される源泉 | ||
加水/循環ろ過 | ○貸切風呂、客室温泉風呂・・・源泉100%かけ流し ○大浴場「川の湯」・・・源泉100%かけ流し ○大浴場「山の湯」・・・源泉かけ流し+循環ろ過併用 ○別館「珠玉や」の貸切風呂・・・源泉100%かけ流し |
||
加温 | あり | ||
消毒 | 大浴場「山の湯」のみ塩素消毒あり | ||
浴槽の湯の入替 | 客室温泉風呂は毎回、それ以外は4日に1回 | ||
入浴剤 | 未使用 | ||
泉質別適応症(平成26年7月1日改定) | 動脈硬化症・慢性皮膚病・切り傷・やけどの他に一般的な適応症(神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進) | ||
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定) | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり ( 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、 神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期 )、 運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、 末梢循環障害、胃腸機能の低下 ( 胃がもたれる、腸にガスがたまるなど )、 軽症高血圧、 耐糖能異常 ( 糖尿病 )、 軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、 ストレスによる諸症状 ( 睡眠障害、 うつ状態など )、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
||
湯の色 | 無色透明 | ||
飲用 | 可 | ||
飲用の適応症 | 糖尿病、痛風、肥満症、胆石症、慢性胆嚢炎、慢性便秘 | ||
におい/味 | 無味無臭 |
電車 | JR羽越本線鶴岡駅下車湯田川温泉方面行きバス25分、バス停より徒歩2分 | ||
---|---|---|---|
送迎 | 要予約仙台駅または山形駅からの高速バスに乗車の場合、庄内観光物産館まで要予約で送迎可 | ||
クルマ | 山形自動車道鶴岡ICより10分 | ||
周辺観光スポット | 庄内映画村、月山、羽黒山、鳥海山、由良海水浴場、致道博物館、鶴岡公園 | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | フルーツ狩り(さくらんぼ、ぶどう、なし、りんご、柿、桃、ラフランス)、芋煮会 | ||
スポーツ | ゴルフ、スキー、テニス | ||
スタッフより | 女将 大滝澄子さんからのコメント 庄内は、海の幸と山の幸、お米など食材が豊富な所です。 当館では地元の食材を中心とした料理を出来立てで召し上がっていただけるよう、心がけております。 |
||
取材日 | 2010/11/11 | ||
一部情報更新日 | 2023/04/05 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
Socials
この宿の記事制作者

温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。