ゆやど雲仙新湯 - 施設&温泉(1)-
昭和2年(1927年)、日本新八景山岳の部で1位になった雲仙は、昭和9年(1934年)に日本で最初の国立公園のひとつに選ばれた、昔から変わらず、美しい山々に囲まれた地域。 一年を通じて、大図鑑を広げたような自然がここにはあり、野鳥や高原植物の宝庫である。 そんな自然が作り出す景色は、四季によって特徴的なコントラストを描く。 春は、ミヤマキリシマが山肌をピンクに染め尽くしていき、鮮やかな季節を迎える。 ミヤマキリシマは、“雲仙ツツジ”の愛称で親しまれ、中心地の雲仙地獄周辺では、4月下旬頃から咲き始める。 東に位置する仁田峠(標高1,080メートル)では、5月中旬から下旬に見ごろとなる。 青葉の鮮やかな夏は、昔から避暑地・保養地として有名で、涼しい山の風が気持ちのいい季節。 雲仙は標高700mほどの高地にあるため、九州といえども気温は低く、8月の平均気温は21~22度となり、北海道の札幌とほとんど変わらないという。 秋は、雲仙普賢岳・妙見岳一帯を、燃えるような紅葉が染め尽くす。赤やオレンジ色に変わる山々の姿に見とれながら、“芸術の秋”という言葉は、間違っていないと思えてくる。 一転して、冬枯れした山は、真っ白な霧氷(むひょう)で覆われる。 地元の人は「花ぼうろ」と呼ぶこの霧氷。氷の層をまとった樹木が連なる姿は、言葉にできないほどの美しさだ。 季節によって、表情を艶やかに変えていく雲仙岳は、自然の美しさを余すところなく伝えてくれる。 「雲仙岳」は、奈良時代に僧・行基が開山して以来、“霊山”として人々は祈りを捧げてきた。 開湯については、行基が山号を「温泉山(うんぜんさん)」とし、「温泉山満明寺」を建立したことから始まっている。昭和9年までは、“温泉”と書いて“うんぜん”と読ませていたという歴史があるのだ。 |
ゆやど雲仙新湯 宿泊レポート
コラム
雲仙は、日本全国に分布する他の温泉地とは、一味違う変遷の仕方をしてきた。 長崎県は、鎖国状態にあった江戸時代にも、国際貿易が行われていた地域。 1823年(文政6年)には、あのドイツ人医師シーボルトが、著書によってこの雲仙温泉を紹介している。 熱湯と水蒸気を噴出し続ける、世にも不思議な「雲仙地獄」のことは、その頃から海外に紹介されていたのだ。 明治時代になると、外国人の登山客も増え始め、......
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
自然湧出「硫黄泉」の自家源泉を4本所有 | |||
源泉かけ流しの貸切風呂と客室露天風呂 | |||
雲仙地獄に近い絶好のロケーション | |||
遊び心を感じさせるこだわりの会席料理 | |||
源泉を使ったエステが女性に人気 |
IN | 15:00(月庭は16:00) | ||
---|---|---|---|
OUT | 11:00(月庭は10:00) | ||
カード使用 | 可 | ||
部屋の眺望 | 山、街 | ||
部屋食 | 一部あり 客室、宿泊プランによって | ||
夕食の内容 | 地場の食材にこだわった会席 | ||
朝食の内容 | バイキングまたは和定食(指定不可) |
公式HPネット予約特典 | ①ベストレート保証 ②記念日サービスあり(大切な思い出にフォト&フォトフレームをプレゼント。) ③公式HP予約限定大特価プランあり(公式しか予約できない特別なプランをご用意。さらに、公式限定プランは「インターネット会員」になることで10%OFFで予約可能。) |
||
---|---|---|---|
お得なプラン | 貸切風呂無料プラン、女性の休日プラン、記念日プラン、月別限定の特価プランなど、お得なプランの詳細は公式をチェック★ | ||
スタンダード和室「禅/ZEN」 (定員1名~6名) |
¥19,250~ 休前日アップ料金 ¥2,200~ ※和室12.5畳+広縁 |
||
スタンダード和洋室「寛/KAN」 (定員1名~4名) |
¥19,800~ 休前日アップ料金 ¥2,200~ ※和洋室12.5畳+広縁 |
||
畳スーペリア「TATAMI」 (定員2名~6名) |
¥24,200~ 休前日アップ料金 ¥2,200~ ※和室10畳+ベッドルーム+広縁 |
||
和ジアンスイート「綴喜つづき」 (定員2名~6名) |
¥26,400~ 休前日アップ料金 ¥2,200~ ※居間8畳+ベッドルーム8畳+広縁 |
||
庭園露天風呂付客室「月庭」 (定員2~3名) |
¥29,370~ 休前日アップ料金 ¥2,200~ ※和室8畳+広縁+露天風呂 |
||
ロイヤルスイート」 (定員2~6名) |
¥31,350~ 休前日アップ料金 ¥2,200~ ※和室12畳+応接室+ベッドルーム or 和室12畳+応接室+和室10畳(ベッド2台あり) |
創業/改築 | 創業:1907年(明治40年)/改築:1997年(平成9年)/改装:2003年(平成15年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全49室 (露天風呂付客室 4室) | ||
収容人数 | 240名 | ||
貸切風呂 | 料金 :宿泊の場合:¥2,200(税込) ※宿泊客の休前日(繁忙日)の貸切:可/50分 利用時間 :16:00〜24:00 予約方法 :事前予約(宿泊予約時) 眺望 :貸切風呂「まどか」:内風呂のため特になし 客室露天風呂:百年庭園 |
||
大浴場・他 | 男女別大浴場2ヶ所ずつあり、それぞれ露天風呂併設 ※「香仙翔かせんしょう」は、朝・晩で男女入替制となります。 |
||
駐車場 | 50台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | エステサロン「りざれ」/40分¥5,000(税込)~ マッサージあり/40分¥4,300(税込)~ |
||
インターネット | (Wi-Fi) 全館で利用可能 ※一部電波状況が悪い場所あり。 | ||
DVD | なし | ||
TVチャンネル | NHK1局、民放4局 | ||
施設 | 宴会場・カラオケ・ラウンジ・喫茶室・売店・エステ・焼酎バー | ||
冷蔵庫のシステム | ドリンクが入っていない冷蔵庫/冷凍室なし | ||
自動販売機 | ジュース | ||
売店 | あり |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | 無料貸し出し用車いす | ||
---|---|---|---|
お子様 | 子ども用スリッパ/子ども用浴衣/粉ミルク用のお湯 | ||
外国語 | 英語 |
オススメお土産 | ゆずみつ ※宿のオリジナル | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | クルマで20分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
料金 | 貸切料¥1,000/30分 (※風呂単位) | ||
---|---|---|---|
利用時間 | 12:00~15:00 | ||
※食事付きプラン(要予約) | |||
料金 | ※レストラン利用(4,800円~) | ||
食事の内容 | - | ||
設定日 | 水曜定休 | ||
受付時間 | 12:00~15:00(閉館16:00、食事付入浴は~14:00) | ||
その他 | ※個室休憩部屋あり(5,800円~) |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
その他 | - |
泉質 | 酸性-含硫黄・アルミニウム-硫酸塩泉(硫化水素型、低張性-高温泉) | ||
---|---|---|---|
源泉の温度 | 88℃ | ||
湧出量 | 自然湧出のため不明 | ||
水素イオン | pH 2.2 | ||
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 自家源泉で自然湧出 ※源泉4本 | ||
加水/循環ろ過 | ●貸切風呂「まどか」/「月庭」の客室露天風呂・・・加水・加温なしの源泉100%かけ流し ●男女別大浴場・露天風呂、浴場棟「りざれ」・・・加水・加温しての源泉かけ流し+循環ろ過の併用 ●B1の男女別大浴場・露天風呂・・・加水した源泉をかけ流し |
||
加温 | お風呂により | ||
消毒 | あり | ||
浴槽の湯の入替 | - | ||
入浴剤 | 未使用 | ||
泉質別適応症(平成26年7月1日改定) | 肌荒れ、ニキビ、あせも、アトピー性皮膚炎、リウマチ、痛風など | ||
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定) | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり ( 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、 神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期 )、 運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、 末梢循環障害、胃腸機能の低下 ( 胃がもたれる、腸にガスがたまるなど )、 軽症高血圧、 耐糖能異常 ( 糖尿病 )、 軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、 ストレスによる諸症状 ( 睡眠障害、 うつ状態など )、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
||
湯の色 | 乳白色、蛋白石濁 | ||
飲用 | 不可 | ||
飲用の適応症 | ― | ||
におい/味 | 硫黄臭・酸味 |
電車 | JR長崎本線「諫早」駅より島鉄バス「雲仙行き」で約80分、西入口バス亭下車 若しくは、博多からノンストップバスで3時間半(片道1,000円) | ||
---|---|---|---|
送迎 | あり(条件あり)※送迎あり、県営バス雲仙ターミナルまで | ||
クルマ | 長崎自動車道・諫早IC~国道57号線で約60分 | ||
周辺観光スポット | 雲仙地獄、白雲の湯、普賢岳、仁田峠 | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | かきつばた公園、エコ・パーク論所原(ろんしょばる)、口之津(イルカウォッチング)千々石海水浴場 | ||
スポーツ | テニス、登山 | ||
スタッフより | 予約担当 田出美幸さんからのコメント 敷地内より自然のまま湧く4ケ所の源泉と、季節感を大事にしたおもてなしで、お客様をお迎え致します。 |
||
取材日 | 2009/07/12 | ||
一部情報更新日 | 2023/05/19 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
Socials
この宿の記事制作者

温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。