たたみの宿 湯の花亭 - 施設&温泉(1)-
国道136号線が走り、沼津・清水からのフェリー発着場の土肥港もある、西伊豆の交通アクセスの重要都市の一つに数えられる“土肥”。 この地には、江戸時代初期に開発され、昭和40年に閉山するまでの間に、累計で金40トン・銀400トンを算出したと言われる土肥金山があった。 現在は、坑道を観光坑道として開放し、それ以外にもギネスブックに掲載されている250kgの金塊をはじめとする様々な展示物や、砂金採り体験コーナーもある、人気観光スポットとして再生されている。 「土肥温泉」は、前述した土肥金山がまだ開発中だった400年ほど昔、安楽寺境内にあった坑口から温泉が湧き出したことが起源とされている。 その後、長らく金山で働く工夫や地元の住人のみが入湯していた温泉であった。 正式に温泉街として整備されるようになったのは1905年からで、そういう意味ではまだ歴史の浅い温泉といっても良いだろう。 土肥に数ある旅館の中でも「たたみの宿 湯の花亭」の歴史は古い。 先祖代々、土肥の地で菖蒲園を営んでいたが、昭和5年頃に菖蒲を買いに来るお客さんの為の民宿を、菖蒲園とは別に経営しはじめたのが始まりだという。 その後、昭和25年に「土肥観光ホテル 湯の花亭」と名称を変える。 今現在の建物が完成したのは昭和63年のこと。 その当時は、土肥に少なかった大型旅館であっただけでなく、海に面する最高のロケーションから、団体客で賑わう旅館だったそうだ。 その後時が流れ、平成16年に「たたみの宿 湯の花亭」としてリニューアルオープンするに至った。 |
|
![]() |
|
![]() |
「たたみの宿 湯の花亭」の外観。 土肥港越しに見る夜の佇まいが非常に美しい。 |
「たたみの宿 湯の花亭」の外観 | |
館内に足を踏み入れると、玄関部以外は全て畳敷きの爽快な空間が広がっている。 ちなみに、水周りと壁以外、館内は全てが畳敷きになっており、相帖数は5,000帖にも達するというから驚く。 チェックイン後は、その畳敷きの館内は素足のまま移動して客室へ向かおう。 最近ではスリッパを履くことが当たり前になりつつあるが、これはそれまでの日本文化には無かったこと。 素足のまま館内を動き回れることがこんなに気持ちが良いものかと、感動すら覚える。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
一面畳張りのロビー |
たたみの宿 湯の花亭 宿泊レポート
コラム
西伊豆は車でないと行きにくいというイメージを持たれがちだが、修善寺まで電車で行き、そこから路線バスに乗り換えて50分で行くことができる。 または、沼津や清水からフェリーに乗り込み、駿河湾に浮かぶ富士山を眺めながら土肥へ向かうのも、趣きがあって良い。 アクセスの要所である土肥で1泊し、その翌日に南伊豆や中伊豆へ移動してもう1泊する旅行客も多いという。 土肥港と目と鼻の......
施設&温泉 レポート
国道136号線が走り、沼津・清水からのフェリー発着場の土肥港もある、西伊豆の交通アクセスの重要都市の一つに数えられる“土肥”。 この地には、江戸時代初期に開発され、昭和40年に閉山するまでの間に、累計で金40トン.....
この宿のキーワード | |||
---|---|---|---|
館内が全て畳敷きの素足で動けるお宿 | |||
人気の露天風呂付き客室が16室 | |||
湯舟の中まで畳敷きの露天風呂 | |||
駿河湾の新鮮な海の幸を満喫 | |||
客室から駿河湾のオーシャンビュー |
IN | 15:00 | ||
---|---|---|---|
OUT | 10:00 | ||
カード使用 | 可 | ||
部屋の眺望 | 海 | ||
部屋食 | 夕朝 | ||
夕食の内容 | 和食 | ||
朝食の内容 | 和食 |
公式HPネット予約特典 | 公式限定の魅力的なお得プランが多数あります。 | ||
---|---|---|---|
お得なプラン | アワビの踊り焼き付プランや記念日お祝いプランなど、お得なプランの詳細は公式をチェック★ | ||
花菖蒲 (一般客室) |
¥18,150~ ※休前日は+¥1,100~ 10帖~ |
||
秋桜 (露天風呂付き客室) |
¥23,100~ ※休前日は+¥2,200~ 露天風呂付き和室 10帖~ |
||
忘れな草 (露天風呂付き準特別室) |
¥29,700~ ※休前日は+¥1,100~ 露天風呂付き和室 次の間+13帖もしくは、応接間+12帖 |
||
鳳仙花 (露天風呂付き特別室) |
¥33,000~ ※休前日は+¥1,100~ 露天風呂付き和洋室 次の間+11帖+8.5帖(ツインベッド付)+4.5帖 |
||
大部屋 | ¥16,500~ ※休前日は+¥1,100 1泊5名様からご利用いただけます。 次の間+8帖の一の間+13.5帖の二の間 |
創業/改築 | 創業:1950年(昭和25年)/改築:2004年(平成16年) | ||
---|---|---|---|
部屋数 | 全32室 (露天風呂付客室 16室) | ||
収容人数 | 100名 | ||
貸切風呂 | - | ||
大浴場・他 | 男女別大浴場 利用時間:24H |
||
駐車場 | 40台 | ||
ペット | 不可 | ||
バリアフリー | 非対応 | ||
エステ・マッサージ | アロマセラピーエステあり。営業時間15:00~22:00(最終受付18:00) 【セットメニュー】 フェイシャル30分&ボディ30分:¥9,700/60分~ 【ボディ・フェイシャルコース】 ボディ60:¥9,600/60分~ フェイシャル60:¥9,900/60分~ カップルでご利用の場合のみ男性も可。 |
||
インターネット | Free Wi-Fi | ||
DVD | なし | ||
TVチャンネル | NHK2局 民放5局 NHKBS2局 | ||
施設 | 宴会場・カラオケ・スナック・ラウンジ・喫茶室・売店 | ||
冷蔵庫のシステム | スイッチ付き自動計算(持ち込みのドリンクを入れるスペースなし/冷凍室不可) 冷蔵庫のドリンク:中瓶 |
||
自動販売機 | - | ||
売店 | あり |
浴衣 | ◎ | バスタオル | ◎ |
タオル | ◎ | 石鹸 | ◎ |
ボディソープ | ◎ | シャンプー | ◎ |
コンディショナー | ◎ | リンスinシャンプー | ◎ |
シャワーキャップ | ◎ | 歯ブラシ | ◎ |
ドライヤー | ◎ | ブラシ | ◎ |
くし | ◎ | カミソリ | ◎ |
綿棒 | ◎ | 洗浄機付きトイレ | ◎ |
車いす | 車いす対応客室/無料貸し出し用車いす | ||
---|---|---|---|
お子様 | 子ども用浴衣/子ども用食器/粉ミルク用のお湯 | ||
外国語 | 英語/中国語 |
オススメお土産 | ところてん | ||
---|---|---|---|
近くのコンビニ | 徒歩2分 | ||
携帯アンテナ | ◎docomo | ◎au | ◎softbank |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
※食事付きプラン(要予約) | |||
料金 | - | ||
食事の内容 | - | ||
設定日 | - | ||
受付時間 | - | ||
その他 | - |
料金 | - | ||
---|---|---|---|
利用時間 | - | ||
その他 | - |
泉質 | カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉 | ||
---|---|---|---|
源泉の温度 | 57.8C | ||
湧出量 | 54リットル/分 | ||
水素イオン | pH 8.4 | ||
溶存物質総量(ガスを除く) | - | ||
源泉の湧出状況 | 館組合で集中管理して各旅館に分配される源泉 | ||
加水/循環ろ過 | 男女別の内湯、男女別の露天風呂、客室の露天風呂は、源泉掛け流しだが、循環を併用している。 | ||
加温 | あり | ||
消毒 | あり | ||
浴槽の湯の入替 | 1日1回 | ||
入浴剤 | 不使用 | ||
泉質別適応症(平成26年7月1日改定) | 神経痛・関節痛・うちみ・冷え症・その他 | ||
浴用の一般的適応症(平成26年7月1日改定) | 筋肉若しくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり ( 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、 神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期 )、 運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、 末梢循環障害、胃腸機能の低下 ( 胃がもたれる、腸にガスがたまるなど )、 軽症高血圧、 耐糖能異常 ( 糖尿病 )、 軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、 ストレスによる諸症状 ( 睡眠障害、 うつ状態など )、病後回復期、疲労回復、健康増進 |
||
湯の色 | 無色 | ||
飲用 | 不可 | ||
飲用の適応症 | ― | ||
におい/味 | ほぼ無臭 |
電車 | 修善寺駅よりバスで50分 | ||
---|---|---|---|
送迎 | なし | ||
クルマ | 沼津IC→国道136号線(40分)→修善寺→西伊豆バイパス(45分)→土肥温泉 | ||
周辺観光スポット | 恋人岬、達磨寺、清雲寺 | ||
---|---|---|---|
レクリエーション(観光農園、公園など) | 花時計、土肥金山、松原公園、飛び魚すくい(6月のみ) | ||
スポーツ | - | ||
スタッフより | たたみの宿 湯の花亭:大番頭 小林剛紀さんからのコメント 玄関を入ってからスリッパのいらない畳敷きなのでお年寄りや小さなお子様にも好評です。 |
||
取材日 | 2008/03/06 | ||
一部情報更新日 | 2022/12/28 | ||
※予約問合せの際は、必ず「貸切温泉どっとこむ」を見たと言ってください。 |
Socials
この宿の記事制作者

温泉コム株式会社 代表取締役
30年以上前から、全国の温泉宿をまわり続け、「貸切風呂」の必要性を宿主に説いていた。 今でも、一年の半分を温泉宿で過ごす旅人でもある。 コラムニスト、カメラマン、ドローンパイロットの他に、ホームページのデザイン、コンサルタント業務もこなす。